スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

そう何時も上手くは

行かないなぁ~。。。 2週間程前にいつものカメラ屋を冷やかしていた時に見つけたのですが。この個体は本体にヤレも少なく、光学系が綺麗だったのでちょっと迷ったのですが、28-90mmもあるしなぁって事で、ジャンク籠にリリースしました。 見つけたEF 28-80mm F3.5-5.6 V USM です。1999年の発売で、フィルムEOS Kiss IIIの標準レンズのようです。96年に発売された EF 28-80mm F3.5-5.6 IVの後継レンズで、マイクロUSMを搭載。高速かつ、静かなフォーカシングを実現とあります。 いろいろNetで調べてみると、プラマウントがちゃちいけど写りは良いと言う評価が多いようです。 それでまた、昨日見に行ったら、有るんだよな~まだ。(´▽`) 0.4kだったのでうっかり買ってきました。 レンズは綺麗なので全体の埃を拭って、早速試し取り。 シャッターを半押しすると、小さな音で『ジッ』っと音がしたような。静かなフォーカシングって、AFが効かないやorz 28-90mmが黴玉でワンコインなのを考えると、レンズが綺麗で0.4kなら何処かに瑕疵がが有ると思うべきだよな~普通。んで、一番出やすいのがAF周りか。 28-90mmと比較してみた。 28ー80mmはaAFが効かないのでマニュアルで。 同じアングルで先の画像が28ー80mmで。Evはー1です。 まず28-90mm 50mm付近 28-90mm 同じく50mm付近 28ー80mm 80mmで。 このアングル多いな~(笑) 28-90mm 80mm付近 うーん、なんだか28-90mmの方が色調が強いのかな。 好み的には28-90mmかな。黴玉だけど。 結局、ジャンク篭のAFレンズってやっぱり難しい。 マニュアルレンズと違って目に見えない所の不具合があるからなぁ。 28-90mmが使えたって事の方が稀なのかも。

生憎の天気

週の頭に台風が来て以来、今週はずっとはっきりしない天気のままだった。 今日も朝から、曇り、小雨、曇りの繰り返しで、やはりはっきりとしない天気だった。 中途半端に伸びた髪の毛が鬱陶しくなって床屋に。 はっきりしない天気に、鬱陶しい髪型では。 もう少し短くしてもよかったかも。(笑) お供のカメラはオリンパスPENとMD Rokkor 50mm F1.7 です。 なんだか久しぶりの組み合わせでお出かけです。 何と無くRokkorの50mmなら、F1.4の方を持って出ることが多いです。 なので、使用頻度は低いですが、機材の写真を撮るときは必ずこのレンズで撮っています。 ブルーサルビアで良いのだろうか。 絞りはF2.8で。 紫陽花の名残。。。隅っこでこっそりと咲いていました。 タマスダレ。派手さは無いけど、綺麗な花です。 彼岸花科の花だそうです。 F1.4程は解像度は高く無いのだろうけど、なんだかしっとりとした絵がなんともいい感じです。

90-300

ここの所、台風の影響で天気は悪いけど涼しい。 夏の暑さから解放され、ちょと一息。 日頃、座ってPCの前で仕事をしているので肩コリが半端ない。 先週末に整体に行って見てもらいました。 この日はまだ暑かった。 センセーに景気はどお?と聞かれたので、ボチボチですわ、ちょっと右肩上がりですかね。と答えたら、あなたの肩も右肩上がりですねと言われた(笑) でもってすっきり(^-^) 暫く通わないといけないけど。 EF 90-300を買って試写していなかったので、整体に行く時に持ってでました。  バス待ち中、サンダルの忘れ物。  最短距離で。公園の花壇を期待したけど、盛夏だなぁ。  木漏れ日な感じで撮りたかったけどちょっと微妙。。。腕がorz 古くても純正。手ブレ補正も付いていないけど、軽くて扱いやすいレンズです。

35mmで

街撮り。 x50だとフルサイズ換算で56mm。 PENで28mmのレンズで撮る感じです。 会社帰りにふらふら歩きました。 お供のレンズはAuto Nikkor-s 35mm F2.8です。。 芝公園のあたりを歩きました。 宵の口の東京タワー。 絞りはF5.6だったかな。 三田から品川までの間の運河。 都内の不思議な空間です。 ニャンコがいっぱい居ましたが、暗くて捕れません。 昼間チャレンジしたいな(笑) 考えてみると、PENだと35mmってあまり出番が無かったな~。

あさくさんぽ

5日間あったお盆休みがあっという間に終わったよ。 5日のうち2日間働いて(それ休みじゃね~orz)、2日間は来客やらで終わり、花火綺麗だったけど(*^-^*) それで何処にも行かないのもなって事で、あさくさんぽ。 浅草寺から。 お供のカメラはx50とRMC Tokina 24mm F2.8。 前日の花火の時のまんまです。(笑) 本殿?から、振り返って、パシャリ。人がたくさんです。 基本絞りは5.6です。 仲見世も人だらけ。浴衣の人もちらほら。 観光地なので、カメラを持ってウロウロしても違和感が有りません(笑) 少し離れて、かっぱ橋商店街からスカイツリー。

やっぱり

花火は難しい…orz 毎年、お盆に地元で花火大会があるのですが、打ち上げ場所が、住まいから近い事も有り、毎年楽しんでいます。o(^-^)o 勿論ちゃんと撮ろうと、頑張りましたが… 難しいわ!Σ(ノ°▽°)ノ カメラはx50、レンズはRMC Tokina 24mm F2.8。 最小絞りにして、バルブ撮影です。 シャッターをきりっぱなしで、レンズを被ったりしながら露光時間を調節しますが、加減がわかりませんorz 修業が足りません(笑)

その後、

シグマの望遠レンズが使えない事が判ると、物欲は望遠レンズに向いてしまいます。無い物ねだりです。 いや、マニュアルの望遠が使えるので無いわけじゃ無いのだから、ぐっと堪えればいいのだが。(*_*) 新橋のじゃん○ラのショウケースの中に発見。 EF 90-300mm F4.5-5.6 USM です。 2002年発売のレンズです。ウルトラソニックモーター搭載です。  そのまま試写(笑) 新橋のSL広場。 ちゃんと絞りも動きます。 安定の純正です。 SLのヘッドランプ。 カッコイイ。 これで18~300mmまでカバーができるようになりました。(´▽`)

残念orz

2週間程前の事。 フィルムEOSの標準レンズを手に入れて気を良くしていたところ、川崎のキタ○ラのワンコイン均一のジャンク籠のなかに、Sigma 70-300mm DL Macro Super F4-5.6 を発見。このレンズ、2000年頃のレンズのようです。世紀末のレンズなのかなぁ。評判はそんなに悪くは無いらしい。 籠に「500円均一、質問は出来ません」とありました。 いわく有りすぎ(^-^; でも、先述した標準レンズ28-90もワンコインだし~、キットレンズを合わせれば、2コインで18~300まで揃うじゃんって軽いノリで捕獲。光学系はきれい。 (8/15/2015:画像を差し替えました。) お店を出て、早速使う(笑) 京急川崎駅横70mm解放 AF/MF切替スイッチがMFになっていたのでAFに切替てシャッター半押し。『ジッ』って、うごかねぇ…orz  300mm解放。 仕方なくMFで。調べたらギアを動かすプーリーが伸びてAF不良になるらしい。もしかして直せる(ノ*゜▽゜*) これも300mm解放。 コントラストが低いかな。絞れば… ERROR 01  接点の清掃を(ry どうも、この年代のEFマウントのSigmaレンズはキヤノン側の仕様変更で使えないものもあるらしい。。 当時はROMの交換で対応をしていたらしいけど、その時サービスも今は終わっている。 エラーはカメラから一度電池を抜き差しすれば復旧をするようです。ただあまりエラー出すとレンズ側のROMがダメになってしまうらしい。 こんないわくがあったとは。 光学系がきれいな分残念です。 暇なときにAFが直るか見てみます。

今年は

福島に行ってきました。 本当はポリネシアンショー目的でハワイアンズに行ってきたんだけど、上手く撮れなかったorz 持っていたカメラは、x50と標準Zoomの18-55mmと、28-90mmの二本。新旧標準レンズです。 同じ標準でも28-90mmはテレ端が長めなので使えるかなと思って。 まあー、暗い夜のステージを撮るにはレンズは暗くて、画角はやっぱり足りなかった。 翌日、小名浜港に。 お土産センターにて 捕れたての烏賊や雲丹が…焼き雲丹食べればよかった。 空が広いo(^-^)o  (18-55mm) 停泊していた海上保安庁の船(28-90mmだと思う(^-^;) 別アングルから。(18-55mm) 広い所は広角が楽しいO(≧∇≦)o

猛暑の中

飲んだ水分が、瞬く間に汗になって吹き出ます。(◎_◎;) そんな中、この日はふらふらと歩いていました。 なんか抜本的に生活のスタイルを変えないとダメんなじゃないかと思う。 どうすると言われると、困るけど。。。無責任な発言で、、、(^^ゞ この日は車の修理のため、車を車屋へ。待ち時間が2時間ほどあったので近所をふらふら。 なんせ暑いのなんのって。以下最初に戻る。 カメラはx50に先日のマウントアダプターを介してNew Nikkor 50mm F1.4 をつけていました。 駅のホームから。無限遠は大丈夫そうです。 やはり解放付近だと社たースピードは1/4000を振り切ってしまいます。 公園の植え込みで見つけた、アルストロメリア。 ファインダーで見る画像はPenの様に拡大をすることが出来ないのでフォーカスアシストが便りです。視力が良くないのでなおさら(笑) 露出(EV)を-1補正しています。 線路っ端で。 焦点距離が50mmなので35mm換算で1.6倍の80mm。m4/3換算で40mm。35mmの単焦点をm4/3につけた感じですかね。自分的には割と使いやすいと思う画角です。

結局(^^;

RokkorとNikkorのジャンクばかり蒐集(とまでは言いたくないが)しているのに、 なんで買い増しをしたカメラがCanonなのか。 EOSのフランジバックが短く、マウントアダプターを使えばNikkorもつけられる。条件付きだけどRokkorもつけられる可能性がある。電子接点付きのアダプターを使えば、フォーカスエイドも使える。 Nikonは非Aiレンズを使うのが中々困難らしく、レンズをAi化するか、そのまま使うにはフルサイズの”Df”か、3000番台のエントリー機なら使えるらしい。ただし、エントリー機は、レンズが「付くだけ」なのでフォーカスエイドなどは使え無いとの事。。。orz ほかのレフ機は、やっぱりフランジバックの関係で、補正レンズなしでは難しいみたい。 そもそも、APS-Cのセンサーで、ファインダーが付いていればミラーレス機でも良かったのだけど、ミラーレス機でファインダー付きのカメラが少ないし、後付けオプションがあっても、それだけで他のカメラが一台買えそうです。 消去法で考えていくと自分の使い方としてはEOSが良いのかなと。 (冷静に考えると、本来の目的を失っているような気がするが。。。。orz) それでEOS-Fマウントアダプターを購入 電子接点付きで1.5k。Amazonにて。 Exif情報は50mmF1.4 で固定。 なので、50mm F1.4 のNew Nikkorを。。 ザク頭をつけたZみたい(苦笑) ザク頭のリックディアスか ガラス玉のレンズ、本体より重い。 何本か試してみたけど、非Aiのレンズはマウント側が肉厚で取り付けが固かったり、カニ爪が干渉して絞り環が動かなくなってしまうものもありました。 実は写真のレンズも取り付けをしたのまでは良かったのですが、外れなくなってしまい、カニ爪を外したりしながらやっとのことで外したのでした。 フォーカスエイドはちゃんと動きます(*´▽`*) Jim Beam 美味い(笑) 実絞りはF2ですがExifで見るとやっぱりF1.4になっています。 まあ、それでもFマウントのレンズとが使えるようになったので良かったです。 ぼちぼち試していきます。

もうちょっと

撮ってみました。 EF 28-90mm F4-5.6 Ⅱ 前述しましたが、このレンズは2003年に発売とありますが、その前年2002年に”EF 28-90mm F4-5.6 ⅡUSM”というレンズが発売されています。その2004年にEF 28-90mm F4-5.6 Ⅲが発売。基本光学性能は一緒で、違いはAFの駆動方式の違いの様です。 きっと、ⅡとⅢではⅢの方がAFが早いのだろうけど、ⅡとⅡ USM  だとどっちが早いのだろうか? ⅡはⅡ USM の廉価版? USMとはUltra Sonic Motorの略だそうです。超音波モーター。。。なんかすげ~。 また、EFレンズは、「EF」と「EF-S」レンズがあって、「EF」はフィルムカメラから引き継ぐ規格でフルサイズ対応。「EF-S」はAPS-C規格用のレンズなので、フルサイズでは使えないようです。 このレンズをX50で使うと35mm換算で、44.8-144mmになります。マイクロフォーサースのPENに22‐72mmのレンズをつけた時と同等になります。 なんかややこしい換算をしてるけど、m4/3に慣れているので何となく。。。(笑) 以上備忘録。 虎の門ヒルズにて。 中庭っぽいところに水場があります。 そのほとりにには、 ベンチが。ありゃ、フレア。 ベンチがあります。 黴の影響なのか気持ちフレア気味になるような気がするけど、気のせいかなぁ。 もう少し絞れば良い気もするし。EVの調整かな~。 うーん ちなみに テレ端で接写。38㎝までよれます。結構楽しい。

標準レンズと標準レンズ

先週の話。。。 PenとX50を2台持って散歩していた時、この時、X50には純正の標準レンズ。 EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS Ⅱ をつけていました。 いわゆる標準レンズです。 55mmのTELE端で。 お任せ撮影なのですが、発色が鮮明で、解像感もありますね。 後でExif情報が見られるのって便利。(笑) んで。。。。  散歩のルートでいつものカメラ屋を冷やかしに。 ちょっと望遠よりのレンズがないかな~、などと見ていたら、ジャンク籠の中に EF 28‐90mm F4-5.6 Ⅱを発見。 2003年に発売されたレンズです。EOS kiss Liteの標準レンズのようです。 おぉ~21世紀のレンズだ(@_@。。 それでも10年以上も前なんですねぇ。 ワンコインだけど黴有らしいが、 見た感じそんなに酷くはないかな~なんて思いながら救出。 さらりと拭いてカメラにつけてみた。 AFはちゃんと動いてる。 90mmテレ端です。 18‐55mmと比べると気持ちふわ~っとした感じがしなくもない? 家に帰って全体を拭いたけど、ヤレや傷は無い。 黴はこんな感じ。。しっかりいました。。。orz