スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

ワンコインで

カメラを買いました(笑) Nikon Coolpix L6。 2006 年に発売したカメラです。 1/2.5型の600万画素のCCDを搭載。レンズは6.3〜31.4mm(35mm換算38-190mm)、光学5倍ズームです。F値は2.9−5 特に取り立ててすごい性能なわけでもなく換算38mmからなので広角に強いわけでもありません。 マクロはレンズ先10cmまでよることができます。 何よりも、単三電池で動くのでバッテリーの心配がないのは良いけど。 川崎のキタ○ラのジャンク籠の中に転がっていました。 使用感のあるボディーですが、レンズバリアの締りもしっかりしていて、背面液晶に傷もないのでなんとなく動きそうな感じだったので購入。その足でダイソーで乾電池、じゃん○らで一番安いSDカード(300円)。計908円 作動は若干液晶の映りが良くない気がしますが、問題なく動いたので良し。 1stショット。 ちゃんと写るじゃん。 背面液晶がしょぼいので確認がしづらい。 やっぱり高感度には弱くってノイズのりまくりです。 電灯。 多分マクロで最短距離。ライティングがおかしいorz.... メモ用に普段持ち歩く用のコンパクトカメラがほしいと思っていたのでちょうど良いかなと。 別に携帯のカメラでも良いのだけど、携帯のカメラだと撮りっぱなしになっちゃうもので。。。

懲りない性格

EF-Nexアダプターでも使えなかったシグマのズームレンズ2本ですが、せめてズームだけでも治らないだろうか?なんて思いつつ、再びいつものカメラ屋に足を運ぶ。 ジャンク籠の中には先の28-80のコメント付きが2本はまだあった。「AF不良」と「カビ・クモリ」。迷わず「カビ・クモリ」をチョイス。さらに物色すると、オヤ?「DL Macro 70-300」のEFマウントがある。 なんか変なリベンジに燃えて一緒にお持ち帰り。どちらも0.1k円、計0.2k円。 早速x50につけてみると、「DL Macro 70-300」はやっぱりErrorは出るけどズームは稼働した。ただ後ろ玉に薄いクモリが出ていて少し撮影には影響が出るみたいです。このレンズはちょっと保留。 一方28-80mmは「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO」というレンズ。 前回のレンズは「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO」。たぶん後継に当たるレンズだと思います。 たぶん2000年前後に販売されていたレンズなのだけど、やっぱり情報は少ない。 状態は筐体はまあまあ綺麗。「カビ・クモリ」のコメントがあったけど、中玉にほんのり黴。撮影にはそんなに影響はなさそうでした。 こちらもx50につけてテスト。シャッター半押しで、ズーム稼働(≧▽≦) 物はためしで絞りを変更。 なんと普通にシャッターが切れる(@_@。 たぶんROM問題を抱えたレンズだと思うけど、対策済の物なのだろうか? どちらにしてもラッキー(≧▽≦) 曇天。。。無限遠は大丈夫そう。 なんの花だろう。80mmの時にマクロモードにすると25㎝まで寄れます。倍率は1:2。 AFも効きます。 micro-Nikkorのようなキレはないけど、お手軽マクロです。 ほおづき。少しコントラストが低いですが、発色は結構好きです。 しばらくx50に付けっぱなしになるかもしれません。 しかし、最初からこのレンズを選んでおけばよかったorz

まぁ。わかってはいたけど

前回の投稿で、NexにEF-NEXアダプターを使って死蔵している古いシグマのレンズを使ってみた。の続き。 かのレンズを持って出かける道すがら、いつものカメラ屋を冷やかしに。 最近は単焦点のジャンクなんて殆ど無くて、ジャンク籠にはミノルタのAFレンズが殆ど。そんな中、割と高確率で見かけるのが、ROM問題でデジタルには使えない2000年頃のEFマウントのシグマレンズ。 その筆頭(な気がする)「70-300mm DL MACRO」、「DL MACRO SUPER」と「ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHELICAL」だと思います。 個人的には道具らしい 風貌が好きなのですが。。。 御多分にもれず、この日も籠の中にはSIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO が3本ありました。一本は値札に「AF不良」のコメント。もう一本は「カビ・クモリ」のコメントでレンズも「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHELICAL」となっていました。最後はコメントなし、前二本が0.1kなのに対し、最後の一本は0.3k。どうせならレンズは綺麗な方がいいかなと思いこれを捕獲。 確かにレンズは綺麗だった。 2000年前後のシグマのレンズの情報がなかなか見つけられ無いので詳細は判らず仕舞い。wikiでもマニュアルレンズの情報かデジタル対応レンズの情報しか載っておらず、シグマのHPでも無さそうでした。暗黒時代?…な訳無いか(笑) とりあえず一緒に持って出たx50に付けて、シャッター半押し、「ガッ。。」ん?もう一度半押し、「ガッ。。。」。。。。AF不良でした。orz  300円だしね、、、後で調べた少ない情報の中で、モーターを動かすギアが壊れてAF不良になることがあるとのこと。。。。まぁ、300円だしね(2回め) でも開放であれば、ちゃんとシャッターも切れるし、フォーカスエイドも効く。 気を取り直して、Nexにアダプターを介して装着。絞りを変えても「Error 99」かでないことを確認して撮影開始。 いつも行く公園を28-80で一周、70-300で一周。(もちろんMFで) これは28−80で。少しハイキー?な感じで写ります。 ...

やっとレビュー(笑)

随分と前にネタとして仕込んでいたものですが、なんとなく手付かずのまま今日に至ります。     ボディーだけで購入をしたNex-5。SRマウントのアダプターを買ってRokkorレンズで遊んでいますが、 何気にネットを徘徊していると『EF-NEX AF adapter』なるもの を発見。 EOSのレンズをNEXで使える様にするアダプターで、しかもAFも効くと!(◎_◎;) x50用に揃えたレンズが使えるとなると、ちょっと便利ではありませんか。ヽ(=´▽`=)ノ な訳で、調べてみると、 結構数多く出ている様です。レデューサー入りの物もある様ですね。 メジャーなメーカーの物は20k以上、ロワ・ジャパンの物で10〜15k位でした。 あと、格安な所で6〜10kの物もあり、おそらく、海外メーカーの並行輸入の様な感じでしょうか。まぁピンキリだと思う。 そんな中で見つけたのがコレ。 Andoer オートフォーカス AF EF-NEXII アダプターリング。 多分eBay辺りだと5kを切る位だと思うけど、Amazonで5.8kだったので送料を考えると一緒かなと思いポチッてみた。金曜日の夕方にポチッて速攻で払い込みをしたら、翌日届いたので焦った。 それで、レンズをつけてみると、 こんな感じ。EF35−105mmをつけてみました。Nex-5の薄っぺらさが際立ちます(笑) 問題なくAFが効きます。もちろんCanonの他のEFレンズもです。  AFの速度は亀の歩みの様です。一度無限まで行き少しづつピントを合わせて行く感じです。 もともとAFの早くないレンズですが、更にのんびりです。 その上迷います。ちょっと込み入った構図だと確実に迷います。 それから、焦点距離が長くなると更に迷いがちになります。  ちなみにNikkor→F-EFアダプター→EF-Nexアダプターの組み合だと合焦しても緑の[ ]は出ないし、「ピピッ」とは鳴りません。ただF-EFアダプターに電子接点が付いているのでレンズ情報は残ります。 その分バッテリーも早く消費します。(苦笑) ROM問題で死蔵していたシグマの70-300が使えるかもと淡い期待をしていたのですが、レンズをつけてスイッチを入れ...

びっくり。

タムロン07Aを2本持っています。 一本は中古カメラフェアで1kで入手したカビ玉、もう一本はいつものカメラ屋でNFマウント付きでワンコインで入手した薄曇り玉。薄曇りとはいえ状態は悪くないので、常用は(と言っても中々出番はないのですが)後者で、カビ玉の方法は道具箱に入れっぱなしでした。 ちょっと思いたち、薄曇玉の整備の実験台として清掃をしてみました。 基本的には17Aと構造は一緒なので、あまり迷いませんでしたが、ネジの締めが固いのと、17Aより若干小さいのでちょっと手こずりました。ピントリングを外すのに筐体をこじって傷だらけ。。。。orz とはいえ、中玉のカビを綺麗にしたら見通しが良くなりました。 んで試写 適当に組んだのでちょっと心配でしたが、無限遠は出ているようです。 アップルミント。 思いの外、解像していてびっくりしました。下手な単焦点より(ry 最短開放で。玉ボケが気に入っています。 焦点距離50mmの時に1:4のマクロ撮影が可能。 カメラはx50です。 撮影後少しコントラストが低いか、なんて思いましたがそうでも無かったです。 カメラの背面液晶がちょっと残念なのかも。。 何の花ですかね?最短で少し絞っています。 中央付近のツヤっとしているところにピントを合わせていますが、なだらかにボケていく感じが良いです 。 なんとなく17Aの影に隠れ、あまり使わなかったレンズですが、結構使い勝手が良いのにびっくりしました。

現像キタ(∩´∀`)∩ その2

さて、期待のニコマートELですが、、、、 よくよく調べてみたら、ニコマートELではなく、ニコマートELWであったことが分かりました。 シャッターの周りに回転式のスイッチがあり、背面のシリアルナンバーにもちゃんと「W」と刻印されていました。発売は1976年の発売となります。その一年後Ai対応をした「Nikon EL2」として引き継がれます。(ちなみにEL2はシリアルに「EL」と刻印されています。) ELとELWの違いはオートワインダーが使えるかどうかです。 自動巻き上げ機ですな。型番は「AW-1」ちょっと気になります。 さて、前回のNew KISSに引き続きこちらのフィルムも現像から戻ってきました。 micro-Nikkor-P・C Auto 55mm F3.5 マクロレンズをいかし切れていませんが(笑) 曇天ですが、Nikkor-H Auto 28mm F3.5です。 広いです。晴天が撮りたいです。 お気に入りの一枚(笑)。たぶん、のらさんではないと思いますが。めっちゃ警戒されています(^^ゞ レンズはNikkor-P Auto F2.5。 特に光線漏れもなく、ちゃんと写ったので良かったです。 デジカメと違い、画像を見るまでに時間とコストがかかるので、シャッターを切るのに気合がいりますが、ちゃんと撮れていると、よりうれしいです。 でも今回は撮れ高低かった~~~Orz