スキップしてメイン コンテンツに移動

やっとレビュー(笑)

随分と前にネタとして仕込んでいたものですが、なんとなく手付かずのまま今日に至ります。

  ボディーだけで購入をしたNex-5。SRマウントのアダプターを買ってRokkorレンズで遊んでいますが、何気にネットを徘徊していると『EF-NEX AF adapter』なるものを発見。
EOSのレンズをNEXで使える様にするアダプターで、しかもAFも効くと!(◎_◎;)
x50用に揃えたレンズが使えるとなると、ちょっと便利ではありませんか。ヽ(=´▽`=)ノ

な訳で、調べてみると、結構数多く出ている様です。レデューサー入りの物もある様ですね。
メジャーなメーカーの物は20k以上、ロワ・ジャパンの物で10〜15k位でした。
あと、格安な所で6〜10kの物もあり、おそらく、海外メーカーの並行輸入の様な感じでしょうか。まぁピンキリだと思う。

そんな中で見つけたのがコレ。

Andoer オートフォーカス AF EF-NEXII アダプターリング。

多分eBay辺りだと5kを切る位だと思うけど、Amazonで5.8kだったので送料を考えると一緒かなと思いポチッてみた。金曜日の夕方にポチッて速攻で払い込みをしたら、翌日届いたので焦った。

それで、レンズをつけてみると、
こんな感じ。EF35−105mmをつけてみました。Nex-5の薄っぺらさが際立ちます(笑)問題なくAFが効きます。もちろんCanonの他のEFレンズもです。

 AFの速度は亀の歩みの様です。一度無限まで行き少しづつピントを合わせて行く感じです。
もともとAFの早くないレンズですが、更にのんびりです。
その上迷います。ちょっと込み入った構図だと確実に迷います。
それから、焦点距離が長くなると更に迷いがちになります。 


ちなみにNikkor→F-EFアダプター→EF-Nexアダプターの組み合だと合焦しても緑の[ ]は出ないし、「ピピッ」とは鳴りません。ただF-EFアダプターに電子接点が付いているのでレンズ情報は残ります。 その分バッテリーも早く消費します。(苦笑)

ROM問題で死蔵していたシグマの70-300が使えるかもと淡い期待をしていたのですが、レンズをつけてスイッチを入れると、ウーンとAFのモーターが回りっぱなしになり、液晶はブラックアウトしたままです。AF不良のレンズだし。電源を切ってレンズ側のAF/MFスイッチをMFに入れて改めてスイッチを入れると、ちゃんと使えるではないですか(@_@;)
絞りの値を変更して、シャターを切っても「Error 99」は出ません。
おおっ、もしや。。。。。。。。でもそう甘くはありません。
というのは次回。
 

コメント

このブログの人気の投稿

H Auto

ひさしぶりに、Nikkor H Autoで取りました。 古いNikkorは絞ると良くなるよと聞いたので、F4~5.6で F5.6 蝶?名前忘れた… F5.6 朝日のマリーゴールド。 F4 のらさん…なんか貫禄 確かに絞ると、解像感が上がる気がします。

Oops…

風は強いけど いい天気。 バッテリーを充電して、 カメラをバッグに入れてお散歩。 電車に乗って良く行くに向かう。 現地でいざと思いきや、 バッテリーが入っていないorz 大人しく帰ろう(T ^ T)

ジャンクのEF

ここの所ジャンク籠にはマニュアル単焦点レンズが減り、MinoltaのAマウントレンズを中心にAFレンズが多くなっているような気がします。そんな中にまれにEFレンズがまぎれています。 大概はUSMの28-80あたりの標準レンズでAF不良とか、古いシグマのデジタル不可なレンズとか、だったりします。MFレンズと違いメンテナンスがより困難な分、当たりか、外れかのどちらかな気がします。 前回のTAMRONよりも前に入手をしていたのですが、こんなレンズを手に入れた。 Canon EF 35-105 mm F3.5-4.5 EOS650の発売と共に 1987年に発売された直進ズームレンズです。 駆動方式はまだUSMでは無く、普通のモーター式?、ジジッ、ジーコ言いながらピントを合わせます。決して緩慢では無いけど、なんだか前世代的です(笑) 最近は、キ○ムラのお世話になってばかりで、このレンズも、川崎のキ○ムラのジャンク籠で発見。 結構がっちりした筐体から、俺はまだ動く的なオーラが出ていたので、手にとってみた。 全体的に綺麗で光学系を透かしてみても、問題は無さそう。 後はAFが動くかどうか。1K。 だいたい、何か問題があるからジャンクさんな訳だし、 まぁ、結局買っちゃうんだけどorz 全体を軽く乾拭きして、x50に取り付ける。前述した通りジジッ、ジーコと動いて、ピピッっと合焦。 動くじゃん(^_^)v 今度はLEDライトでレンズを照らすと、中玉に薄っすら曇りOrz ジャンクの原因はこれかな。 清掃は、分解が困難そうなので、取り敢えずあきらめる。 最短撮影距離は1.2m。ただしマクロ領域では、焦点距離に関わらず85cmまで接写する事ができます。 まず35mm解放、最短撮影距離で、全体に白っぽい? 105mm解放、最短撮影距離。少しソフトな感じです。 少し絞っています。35mm端。 なんか緑色はしっとりと写るような。 画角的には良く使う画角帯なので使いやすいと思います。 それよりもまともに動いたことに感激です。