梅雨の合間の貴重な晴れ間、今日は一日ゴロゴロしてた。(^-^;
全く外の空気を吸わないのもどうかと思ったので、飲み物を買いがてら近所を小散歩。
カメラはX50にTAMRON 71D。
お初に紹介をするレンズです。
先日立ち寄った川崎のキタ○ラの”1Kジャンク籠”からサルベージしました。
ずんぐりむっくりとして、フィルター径は72mmと大きいです。
正式にはTamron 71D AF 28-200mm F3.8-5.6 Aspherical。
28mmから200mmをカバーするのでこれ一本あれば大概の物はOKみたいなレンズです。
1992年~96年まで販売されたレンズです。
ワイ端(28mm)時のサイズは非常にコンパクトで(ぶっといけど。。(笑)
テレ端(200mm)時は2段階に伸びて、ああ望遠レンズですなーのサイズになります。
同じくタムロンのアダプトールに71Aというレンズがあります(1994年~98年)
どうやらこれをAF化したもののようです。
全体には使用感はあるものの綺麗です。ただ中玉に少し派手なバルサム切れがありました。
これは気何ともしがたい。。。
とりあえずAFが効くかどうかが心配でしたが、問題なく作動。シグマの二の舞にはなりませんでした。(^^ゞ
最短撮影距離は2.1mと尋常ではない距離です。(後継の171Dでは短縮された様ですが。。。)
AFの速度は、じっ、じじっ、じーっ、じじっ、じーーーーー遅っ!!!
持っているAFレンズの中で最遅ではないだろうか?
Cosinaのマニュアルカメラ用AFレンズより遅いかも。
しかもピント外すし(# ゚Д゚)
この季節、やっぱり紫陽花。100mm近辺でちょい絞り。明るいところはフリンジが出ています。
28mm端でF9まで絞っています。
TEL端最短撮影距離、解放で。
歯に衣お着せていますが、ソフトな写りです。
Nikon千夜一夜の言葉を借りれば、「実用的な写り」というべきか。
って「43-86」かよっ!
アガパンサス。そこかしこで咲いています。
200mm F9まで絞っています。このあたりがおいしいところなのかな。
コンセプトは良いけど、AFが遅かったり、収差が多かったり、ちょっと困ったちゃんなレンズでした。
全く外の空気を吸わないのもどうかと思ったので、飲み物を買いがてら近所を小散歩。
カメラはX50にTAMRON 71D。
お初に紹介をするレンズです。
先日立ち寄った川崎のキタ○ラの”1Kジャンク籠”からサルベージしました。
ずんぐりむっくりとして、フィルター径は72mmと大きいです。
正式にはTamron 71D AF 28-200mm F3.8-5.6 Aspherical。
28mmから200mmをカバーするのでこれ一本あれば大概の物はOKみたいなレンズです。
1992年~96年まで販売されたレンズです。
ワイ端(28mm)時のサイズは非常にコンパクトで(ぶっといけど。。(笑)
テレ端(200mm)時は2段階に伸びて、ああ望遠レンズですなーのサイズになります。
同じくタムロンのアダプトールに71Aというレンズがあります(1994年~98年)
どうやらこれをAF化したもののようです。
全体には使用感はあるものの綺麗です。ただ中玉に少し派手なバルサム切れがありました。
これは気何ともしがたい。。。
とりあえずAFが効くかどうかが心配でしたが、問題なく作動。シグマの二の舞にはなりませんでした。(^^ゞ
最短撮影距離は2.1mと尋常ではない距離です。(後継の171Dでは短縮された様ですが。。。)
AFの速度は、じっ、じじっ、じーっ、じじっ、じーーーーー遅っ!!!
持っているAFレンズの中で最遅ではないだろうか?
Cosinaのマニュアルカメラ用AFレンズより遅いかも。
しかもピント外すし(# ゚Д゚)
この季節、やっぱり紫陽花。100mm近辺でちょい絞り。明るいところはフリンジが出ています。
28mm端でF9まで絞っています。
TEL端最短撮影距離、解放で。
歯に衣お着せていますが、ソフトな写りです。
Nikon千夜一夜の言葉を借りれば、「実用的な写り」というべきか。
って「43-86」かよっ!
アガパンサス。そこかしこで咲いています。
200mm F9まで絞っています。このあたりがおいしいところなのかな。
コンセプトは良いけど、AFが遅かったり、収差が多かったり、ちょっと困ったちゃんなレンズでした。
コメント
コメントを投稿