スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

コムラの

135mm F2.8をNex-5に付けて持ちだしてみた。 今日の昼間はうららかないい天気。午後から予定があったので少しだけ散歩。 あてもなく彷徨うほど時間がないので、にゃんこ撮りにした。 のらさんたちとの距離感を考えると、135mmくらいの画角がちょうど使いやすい気がします。 河津桜。不思議と最近良く見かけるようになりました。 染井吉野はもう少し先。 ほんのひと月前には何もなかった花壇は、菜の花が満開でした。 このレンズ、逆光には弱いし、フリンジも出やすい。 なんかちゃんと写っているようだけど、なんとなくソフトな写りをしています。  なんか凛々しい子です。 ちょっと睨まれた(^^ゞ 現場ねこ。このあと侵入者(ねこ)を追っかけて走って行きました。 日向でお昼寝。羨ましい。。。(笑) なんだか平和な日曜日でした。

やっと

試写。 昨年末、Rokkor135mm F2.8を捕獲した頃に、もう一本ゲットしていました。 zoom-Nikkor auto 43-86mm F3.5 です。 川崎のキタム○ラで見つけました。1K。 良くジャンクの籠で見かけるのですが、あまり状態の良いものが無く、Nikon製だからなのか、割と(状態の割に)高値なので食指が動かずにいました。 この個体は若干使用感は有るけど状態は良く、光学系も綺麗だったので気がついたら会計をしていました。 Netでこのレンズの評判は収差のデパートなんていわれ、『千夜一夜』でも 「あえて一言で表現するなら「実用的な写り」 という言葉が適切であろうか ? もともと小型化と低価格化を目指したレンズであるため、 残念ながら性能がやや犠牲になっている面が見うけられる。」 と評されています。 1963年に国産発の標準zoomとして発売され、マルチコート化、光学系の変更を経て1982年まで製造されていた様です。 この個体はシリアルNo.から1971~74年の間に製造された物の様です。 さて、PENでも良かったのだけど、せっかくの収差のデパートを堪能するにはx50かなと思い、アダプターに取り付けた。が、取付は出来るものの、 カニ爪がアダプターに干渉して絞環が回せない。アダプター削るかとか、カニ爪を削るかとか悩む事ひと月。 単純にカニ爪を外せば良いことに気付きました。(爆) それでもって試写 86mm開放。最短撮影距離。 こちらは43mm端。 それほど収差も目立たないような? あぁ、、こっちはフリンジが。。。中心は割といいと思うのだけど、周辺はどうも。 周辺が流れます。 逆光にも弱いです。ちょっと意地悪な撮り方ですが(^^ゞ それでも中心はちゃんとしているのでM4/3のPenならあまり気をつかわず使えるのかもしれないけど、、、、無理をして使うことはないかな。。。

ピンボケぞうさん

増産です(笑) ニャンコ撮りをするのにいつも135mmを使っているのですが、今回は200mmを使ってみました。 Auto Nikkor-Q 200mm F4 とx50の組み合わせです。 散歩の道すがら運河にたむろする鳥達を。 とはいえ、流石にフォーカスエイドが効くとはいえ動体は難しい。 。。。。尤もこの間AFの効くレンズでもちゃんとは撮れなかったけど(笑)  更に、夕方少し日も陰りSSが稼げなくなってきた頃の撮影なので、意識しないと手ブレするする。 かなりの枚数を撮ったのですが、ピンボケ増産orz  この辺りの子は人馴れしているのか、あまり警戒もせず悠々としています。  好奇心の強い子は寄ってくるので、逆にシャッターチャンスを逃してしまいます。(笑)

17A

前日、なんとなくTamronの44Aを持って出たのに、結局テレ端のマクロ域でしか使わず、17Aを持って行った方が良かったなんて思ったので、今回はTamron 17AをPenに付けてみました。 なんかいいな(笑)  小さい花ばかり撮ってみました。 名前はわからないけど(^^ゞ  倍率は1:2.8なので、Micro-Nikkorなどのマクロレンズには及ばないけど、カジュアルに接写を楽しむのにはちょうど良いです。  おまけにニャンコ。

初陣

先週買ったNex−5を持ってお散歩です。 生憎の曇り空、心なし寒いです。 レンズは何を思ったか、MC Rokkor-PF 58mm F1.4。。。。なぜなのか(^^ゞ いや、なんとなく。。 多分、 屋外の撮影だと液晶が見えないだろうな〜と思ったので、液晶フードルーペなるモノを購入。  EVF、高いよ。。orz これがまた見やすい、なかなか良いです。 モノはぴんきりであるみたいですが自分はハクバのx3ルーペを買いました。 これは紐でくくりつけるので取り付けが不安定だし、つけると液晶のチルトができなくなります。 これ、なんとかしたいな〜  でも実用は問題ないです。 河津桜かな? 初物です。何もない時期だけど、こういった発見がある時期でもあります。 Nexのピーキング機能ですが便利なような、でもあまり鵜呑みにできない気もします。 MFアシストで拡大して確認が必要かな。この辺はPENと一緒。 梅もかなり咲いています。 でもなんかうまく撮れません。  なんとなくこのレンズ柔らかく取れるので割と好きです。