スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

おぉ、Christmas┐(゚~゚)┌

年末へのデスマーチの最中、あっという間にクリスマス。イルミネーションもクリスマスツリーも華やかだし、街も賑やか。 あわてて買い物に出たけど、渋滞にはまり散々orz あぁ、のんびり散歩に行きたい(苦笑)

なかなか良いかも(^^)

買い換えをしたスマホだが、OSの使い勝手の違いに戸惑うも、まあ全体的には快適。 強いて言うと、Iphone で使いなれたアプリの代替えが無かったりだろうか。 まぁ切迫しているわけではないので… 何気な良かったのは、先にも書いたがOSレベルでRAWデータに対応している事と、カメラ...

新しいスマホ

使っていたスマートフォンの電池が怪しくなって来ていたので、どうした物かと考えていたのだが、運良くキャリア乗り換えで端末をお安くできますよとのことで、思いきって乗り換え。 購入した端末はコレ。P10 light  久しぶりのアンドロイドです。 これまでiphone を3年程使っていたので使い勝手の違いに少々困惑。 アンドロイドからiphone への移行はわりと簡単だった記憶があるけど、逆は割りと面倒な気がします。 とはいえ、最近のアンドロイドはOSレベルでRAWデータが使えるのには驚いた。 その上、アプリのSnapseed でもRAW 画像の編集が出来るようになっているではないか!!! (o゚Д゚ノ)ノ これならPCを立ち上げるまでもなくチマチマ画像を弄ることがてきる。 なんだか、段々PCを使う機会が無くなっていくなぁ。

掘り出し物^_^

この間の三連休に行ったいつものカメラ屋で見つけたレンズです。 タムロン01A 。筐体の形状は07aや17aと似ています。このレンズは1980年から85年まで販売されていました。 MODセレクター搭載で広角端から望遠端、マクロ領域までシームレスに撮影ができます。 この辺は17aと同じです。17aは1990年の発売なので3.5通しの絞りだったりと進化していますが… しかし、このレンズSPレンズなので、同時期に販売されていた09aの上位レンズになると思います。 画角は35mmから80mm。開放F値は2.8から3.8。 撮影倍率は1:2.5と17aと比べると少しずつ豪華仕様になっています。 このレンズ自体は筐体は少し汚れがめだちますが、光学系は綺麗です。 ひやかしで入ったいつものカメラ屋で一通り物色した末、棚の隅っこに鎮座していました。 サードパーティレンズに厳しいこの店、ワンコインでした(´∀`)。 んで実写。 ワイ端。最短撮影距離は90cmと凶悪です(笑) ん、ホワイトバランスがおかしいかな? ワイ端、最短撮影距離は27cmです。 倍率は1:2.5 開放です。少しボケがうるさい気がしますが… こちらはF5.6(の筈) なんの実だろう。おいしそうだが多分食べられない(笑) 蜂見つけた。 現像の時、シャドウのレベルを上げています。 どこかのビルのエントランス。ガラスの写り込みが楽しい。 中々面白いレンズです。 開放値F2.8というのもイイ。 ただ、フィルター径が62mmなのでフィルター径58mmの17aや07aのフィルターやフードが使えないんですorz コスモスめっけ。 しばらく常用するかなぁ。

MC Rokkor

EF20-35mmのお供に持って出たRokkorですが、 EFの不調が嫌になり途中からレンズを交換しました。 久しぶりに訪れた庭園の花壇はすっかり冬支度に向かっている様であまり花の種類はなかった。 でも、大きなダリアが綺麗でしたよ。 マーガレット?名前わからんorz MD Rokkor 50mm F1.4は評価が高いけど、このMCも良いのではないでしょうか。 撮っていて楽しいです。 開放です。 ボケ過ぎですかね(笑) 現像したら油絵みたいになってしまった(´・_・`)

広角レンズ

久し振りに晴れた週末。 しかも三連休^_^ ちょっと思い立って、Nex-5にCanon EF 20-35mmの組み合わせで出てみた。 このレンズ、少し前にx50で使っていたらエラーが出るようになってしまいお蔵入りをしていました。エラーは絞り周りのエラーのようだけど、使えたり、使えなかったりなので判断をしかねていたのですが、Nex-5にアダプター経由で使ってみる事にしてみました。 念のため、MC Rokkor 50mm F1.4もカバンにいれた。 久し振りに、品川のコース。もちろんいつものカメラ屋の巡回も忘れずに(笑) 掘り出し物もしっかりゲット^_^b 天王洲の運河の辺りで旧車が展示されていた。何かのイベントかな。 開放だと普通に写るが、絞ると露出オーバーになる様だ。って事は絞りが動いていないって事か。 さて、どうしたものか…

Halloween

また週末に台風が、、、、 スッキリと晴れた休日が恋しい。 世の中ハロウィンで盛り上がっているようで、この週末は血だらけのゾンビや小さなお姫様が街中を闊歩しておりました。  果物屋さんの軒先にもジャックオーランタンを模した柿や梨が(笑) 今回はNEX-5にMC ROKKOR F1.4の組み合わせです。 しかし、この雨何とかならないかなぁ~。

台風一過

台風のせいで、週末は選挙に行ったくらいで殆ど家に篭っていた。 今朝は左程混乱はなかったものの、雨の中通勤電車に乗って出勤。やはり職場に篭ってた。 仕事が終わって外に出てみると月が出てた。 薄い猫の爪の様な月。 しばらく天気が続くと良いなぁ。

三連休だが

この間の三連休。 今日は何をしようかと考えている内に昼過ぎになり、夜になり。。。 さすがに三日目こそ外に出ねばと考えることしばし。。。 やはり昼過ぎ、というか夕方近くに外に出た。 x50にNikkor -s Auto 35mm F2.8の組み合わせ。 X50との組み合わせだと50mmちょっとの標準レンズに近い画角になるので使いやすい筈なのに、あまり出番がないレンズでもある。 川崎から八丁畷辺りを徘徊。 これはチネチッタで見つけた壁画。 Google のPisacaでRawを現像してみたけど使い勝手はなんだか合わないなぁ。 川崎はそれなりの人出で賑わっていた。 それで八丁畷。 休日という事もあり、閑散と。 なんとなく懐かしい雰囲気。 最近踏切もめっきり少なくなった。 この辺、もう少しディープに散策したら、面白いだろうか。

天気が回復。

ここ何日か天気が芳しく無かったけど 天気が回復٩( ᐛ )و

曼珠沙華と玉簾

この時期、曼珠沙華と玉簾をよく撮ります。 どちらもヒガンバナ科の花だそうです。まあ、曼珠沙華はまんま彼岸花ですが… x50にTamron 07aの組み合わせでです。17aをもっていくつもりだったのだけど、手に取ったレンズがこれだったので、まあいいかと。 我が家の周りでは曼珠沙華は既に盛りが過ぎていている。 今年も満足な写真は撮れなかったorz 花言葉は「悲しい思い出」とか「あきらめ」とか 玉簾は ゼフィランサスとも言う。 河原や神社で群生してしているくっきりとした緑色の茎と透き通るような白い花弁がいいと思います。 花ことばは「汚れなき愛」とか「期待」とかだそうです。 何だか対照的な組あ合わせです^^ おまけ。

記憶にないレンズ その2

さて、もう一本のAuto Tele Rokkor-QE 100mm F3.5だが、1961年に発売。Auto Rokkor-PF 55mm F1.8と同世代のレンズです。PEを少し長くした様なデザインの鏡筒で、レンズタイプは4郡5枚のクセノタータイプのようです。 この個体は多少のやれ感はもちろんあるけど、全体的には綺麗です。光学系も問題ありません。 最短撮影距離は1.2m。Nex-5で撮影をしています。 まずは開放で。 コントラストは低め? こちらはF5.6。 構図は先日のNikkorと一緒。 かたや50mm、最短60cm、こちらは100mm、最短120mmなので、だいたい同じ撮影倍率か。 道すがらの河原のノラさんたち。 のびのびと… 道の主。 この位の焦点距離が、寄らず離れずでちょうどいい。

みなとみらい

投稿が前後するけど… ちょっと前の土曜日。 ほぼ毎週、横浜へは所用で出かけます。 JR横浜駅から、てくてくと徒歩でみなとみらい地区へ。 カメラはNex-5にTokina EL 28mm。 あいにくの曇天、というか小雨。 JR横浜駅から、てくてくと散歩。まだ手付かずの空き地があったり、ビルの建設現場があったりとまだ、みなとみらい地区は開発途中なんだなぁって感じ。横浜の万博から始まり、いつ未来になるんだろう。 なんて考えながらコスモワールドに到着。 日本丸はいつ見てもカッコいい^ ^

記憶のないレンズ その1

ブログの更新をサボっていた時期に入手したレンズが2本ある。 一本はNikkor -S Auto 50mm F1.4、もう一本はAuto TELE Rokkor-QE 100mm F3.5 どちらも昨年の年末から年明けにかけて入手したはずなのだけど、どこで、いくらで入手したのか全く記憶にない。 もっとも、自身の行動パターンからすると、いつものカメラ屋か、川崎のキタ○ラあたりで購入をしているのだと思う。価格も多分500円から3000円くらいの物を衝動買いしたかな。 Nikkor -s Auto 50mm F1.4 は1962年より製造が始まり、1973年にマルチコートコート化された後、以前紹介をしたNew Nikkor 50mm F1.4へと変わってゆきます。 この個体はシリアルNoから調べると、モデル末期の1972-73年頃に製造された物のようです。 多少のヤレ感はあるけど、鏡筒は比較的綺麗で刻印もまだ白い(笑) グリスが抜けているのかピントリングがスカスカ。古いNikkorによくある症状です。 光学系は小黴、拭き傷が若干、また後玉にどうしても取れない汚れがある。ただ、撮影に致命的な影響は無いと思う。 最短撮影距離は60cm。x50で撮影をしています。 とりあえず開放で。 ホワっと柔らかい描写です。 続いてF5.6で。絞るときっちりしてきますが、コントラストが低いかな。コート無しのせいか逆光にも弱そうです。 曼珠沙華。今年も咲いたなぁ-なんて思っていたら、あっと言う間に盛りが過ぎてたorz。 Rawから現像しました。コントラストを少し上げ、シャドウを強めにしています。 物陰ののらさん。狙ったのですがピンと外しましたorz

雨降り

一日中雨だったorz

やっぱり

手ブレしますわ。x_x 首都高を横断する歩道橋から。 根性より三脚が欲しい。(笑)

国道駅

横浜へ所用で出かけたが、少し時間があったので、国道駅へ行ってきた。 カメラはNex-5にTokina EL 28mm F2.8の組み合わせ。 京浜急行の花月園前駅から、国道15号線を鶴見方面へ歩いて5分位の所にJR鶴見線の国道駅がある。鶴見線は鶴見からスタートして鶴見の港湾部を通り扇町までを結ぶ。昼間の本数は少ないものの、通勤時間帯は割りと混雑をするとのこと。終点は扇町だが、途中の浜川崎から南部支線に、矢向で南武線に乗り換えれば武蔵小杉方面へ出ることが出来る。 駅の看板を撮り忘れた。orz.... 不動産さんの看板かな。年季が入っている。 内部のガードした。きれいなアーチが目を引きます。 駅はこの上。 雰囲気とか、懐かしいような、時間が止まったような空間でした。 駅の裏手には鶴見川が流れており、辺りを歩くとうなだれた向日葵が。 いつの間にかに夏は終わっていました。