スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

3本目

さて、3本目。 Auto Rollie-PF 135mm F2.8です。 年代的には先の100mmと同じ、60年代の物だと思います。PF55mmと同じく8枚絞りでした。 『でした』と言うのは、川崎のキ◯ムラで見つけた時は、絞り環は動くけど、絞り羽は開放のまま動かず。羽の枚数は判りませんでした。ほか、後ろ玉に汚れ、前玉にクモリ。あまり良い状態では無かったけどワンコインだったのでお持ち帰り。 レンズは外してアルコールで拭くと綺麗になりました。後ろ玉の汚れも難なく落ちたのでラッキーです。 絞り羽は、絞り環を外して弄っていると、カチッと何かが外れて絞り羽が出てきた。とりあえずちゃんと動く様なので、再び組み立てて終了。 開放で、最短撮影距離は1.5mです。 F5.6 思ってた以上に良く写ります。 思わぬ拾い物でした^_^

2本目

すそれで2本目。 Auto Rokkor-QE 100mm F3.5です。 いつものカメラ屋を定期巡回中にショーケースの中に見つけたものです。 おっ、100mm、2k、いいじゃん。的な感じで、何の迷いもなく捕獲。 筐体は使用感あり。プレビューレバーの丸ポッチ欠損(?)。光学系は綺麗です。 デザイン的にRokkor-PF 55mm 前期型に近いことから1960年代のもののようです。 調べて見たけどあまり有益な情報は見つからなかった。 絞り羽は8枚です。 最短撮影距離は1m。  まずは開放で F5.6 とても使いやすいレンズです。 解像感もあると思います。 自分的には好きな写り方をします。 レンズタイプはクセノタータイプらしい。 チューリップが咲いていた。

^ ^ ;....気がつくと師走。

ぼんやりと過ごしているうちに気がつくと師走の声が。。。orz いくつか下書きまでしたけど、書ききれず一月以上放置してしまった。 その間に3本ほどレンズを捕獲して、今日やっと試写。 捕獲したレンズは、  MC Rokkor-PF 55mm F1.7 Auto Rokkor-QE 100mm F3.5 Auto Rokkor-PF 135mm F2.8 の3本。   MC Rokkor-PF 55mm F1.7は2本目です。(笑)渋谷のキタ○ラにありました。 ワンコインです。その割に全体に綺麗な状態でした。絞りにやや粘りと、後ろ玉にうっすらクモリ。 一本目はいつものカメラ屋で捕獲したものですが、後ろ玉にカビ跡があって少し残念な感じでしたので、これは良いやとゲット。 さて、絞りを治そうとレンズの後群 を外して綿棒にアルコールで拭き掃除。 幾分マシになったたけど、バラさないとダメかななんて考えてながら後ろ玉をライトで照らすとやっぱりクモリ。おもむろにバラして後ろ玉内側を拭くと。orz....ソフトコーティングだから触っちゃダメなのに。しっかりと拭き傷を付けてしまった。。。。 最短撮影距離は55cm まずは開放で。 ソフトなのは拭き傷のせいだろうか? 続いてF5.6 で。。  絞りが粘っているのでちゃんと5.6なのか、ちょっと不確かだけど。 ソフトな描写をします。  やっぱり拭き傷を付けてしまったのはやっぱり残念。

コムラ 135mm

すこの日は天気が良かったので、散歩カメラはなににしようかと考えていたのだが。 ふと、思い立ってコムラの135mmを引っ張り出してみた。Penに取り付けて散歩。 光量が多く、中玉のクモリが災いしているのか、全体に白っぽい画像を増産orz RAWデータで補正をしてみた。 ちゃんと絞れば、わりとちゃんと写ります。 コムラのレンズは発作的に使いたくなります。 なんでなんですかね(-_-)

雨上がり(^^)

あまりぱっとしない三連休だった。今日は休日出勤したし。。。 この土曜日は雨が降っていたけど、所用ががあり外出。 雨だしな〜なんて思いながら、カバンにEF20-35mmをつけたx50とNew Nikkor 50mm F1.4 を持ってでかけた。 昼ごろザーっとひどく降ったけど、用事が終る頃には雨は止んでいた(^^) 何なら晴れ間も見えてきた。 EF 20-35で。とあるしもたやの前。 今度はNew Nikkorで。 差した日差しが気持ちよかった。 そう考えるとそんなに悪い休みでもなかったか(^^)

うーん

先日、フラフラと渋谷に行った折、いつものごとくカメラのキ○ムラへ冷かしに。 そこで見つけたのがこれ。 Nikkor-Q Auto 135mm F2.8 1965年に発売、1974年にマルチコート化75年にNew Nikkorに変わるまで約10年販売されていました。シリアルナンバーからこのレンズはマルチコート化する少し前の物の様です。 状態は、うーん前玉に拭き傷、中玉に小カビ、全体に使用感たっぷりで、しかも内蔵フードがありませんorz。ただ、Ai改造がされています。価格は3K。なんか久しぶりに単焦点レンズを捕獲しました。 最短撮影距離は1.5m。 x50 で試写をしました。 最短開放で  こちらは5.6  F3.5と比べるとなんとなくやわらかい印象です。 コスモス畑にコスモスが咲いていました。 グリスのせいなのかピントリングが激重です。 親子。天気がな〜(T_T) のらさん。 全体的にソフトな写り方をするような気がします。 うーん。 自分的にはF3.5のほうが好みかなぁ〜。

東京タワー

コンデジで。 どんな事してもちゃんと撮れんorz  加工してみたけど、なんだかなぁ(-_-;)

帰り道スナップ

汐留にて。 手ブレと格闘(笑) 結構、湾曲するのね(-_-)

109

109前 また、雨が降って来た。

なんだか。。。(笑)

SIGMA Zoom 28-80mm F3.5-5.6 II macroがx50で使える事がわかり、自分的Sigma問題に決着ついたのですが(笑)、いつもの巡回ルートで寄ったいつものカメラ屋で、こんなものを見つけた。 SIGMA ZOOM 100-300mm F4.5-6.7 DL。前述の「28−80mm Macro II」 と同じく、2000年前後に発売されたリスキーな時期のシグマのレンズです。どうもこの世代のレンズの情報は少なくて、このレンズの発売年もわからずじまい。 カメラ屋のジャンク籠を覗くと、このレンズが2本。一つはキャップ、リアキャップ、フィルター付き、ビニール袋入りで状態は確認できないけど値札に「バル切れ」とコメント。値段は0.6k。もう一本は裸だけど、見た目綺麗な感じで0.1k。リスキー世代だし、バル切れのコメントに萎えたので後者を選択。 代金を払って、店を出るなりx50に付けてみた。 電源を入れて、適当にシャッターを半押し。ちゃんとAFが動いてピントが合う。絞りを動かして、シャッターを切る。エラーもなく普通に切れて、思わず乾いた笑いが出た。 なんだかくじ引きをしているみたいだ。(笑)  撮れた画像を見ると白い。。。 後でLEDライトで照らすと、やっぱりレンズがうっすら曇っていた。中玉のクモリなので手は出しにくいなぁ。筐体はズームリングが加水分解でペタペタ。アルコールで拭いたら印刷の表示も撮れてしまった。orz.... 100mm最短撮影距離。開放で取るの忘れた。F7.1。最短撮影距離は2mと極悪です^^; 300mmで。これもF7.1。もう少し寄れるといいのに。 テレ端開放値はF6.7なのですが、カメラにはF5.6と表示されます。どうもカメラ側がF5.6より暗いレンズを認識出来無いらしく、F5.6と認識させているようです。 100mm開放。  クモリの影響が割と出るのでEv-1にしています。 逆光には確実に弱いし、コントラストも低めです。でも思ったよりちゃんと写ります。 このレンズのROMを死蔵している「DL MACRO」に移植できないだろうかとふと思ったが、自分的Sigma問題が再燃、泥沼化しそうなので考えなかったことにする(^_^;)

雰囲気な感じで

と言えば聞こえが良いか、単に手ぶれ。古いコンパクトカメラなので、夜間は条件がシビアです-_- アプリのスナップシードで加工。

やはり手持ちじゃorz

x50にSigmaのズームを付けて散歩。 せっかく1:2のマクロ撮影ができるので。 いつもの公園で 頑張った。 ちゃんと狙ったところにピントが合いません。 いざ撮ろうとすると風が吹く(-"-) 風が止むのを息を止めて待っていたら、クラクラしました。(笑) 三脚買うかな。。。

汐留にて

やっと金曜日^^;

階段

いつも通る駅の階段 天井を這うパイプがなんか好きで(笑)

バス停

渋谷にて。

まだまだ大丈夫。

最近新しい機材の撮影にでしか出番の無いPL-3ですが、久しぶりに外に持ちだしてみた。 相棒のレンズはNikkor-P auto 105mm F2.5です。  コンパクトでかさばらないのと、使い勝手も悪く無いのだけど、フォーカスアシスト機能の高いx50やNex-5を持ち出すのは、やっぱり視力が落ちてきているせいだろうか。  最近、広角よりのレンズをチョイスすることが多いので、焦点距離が2倍になるのも不利か。 でもボディー内手ブレ防止があるんだよな〜。 なんだかんだで、最初に買ったカメラなのでやっぱり愛着はあるのです(笑)