スキップしてメイン コンテンツに移動

こいつ動くぞ?!

なんて電源が入った時に、思わず口走ってしまった(笑)


いつものカメラ屋への巡回(笑)でこんなものを見つけました。

Cosina AF ZOOM 28-70mm F3.5-4.8です。

カメラを始めた頃、素早く、上手にピントを合わせられなくて(今もですが、、、)シャッターチャンスを逃す事も多く、何かうまい方法がないかとネットで情報をあさっていた時にこのレンズの情報を見つけ、マニュアルカメラ用のAFレンズなんてものがあるんだ~なんて興味津々に。現物は極まれに見かける程度で、しかも、アダプターを持っていないマウントだったり、電池室の中が液だれで残念な感じになっていたりしたので、手を出せずにいました。

この個体も御多分に漏れず、電池室が液だれでやられていたのですが、程度は浅く端子が見えていたので、磨けば復活できるかなと。筐体目立つ傷も無く、しっかりしていてレンズも曇り等無さそうでした。
レリーズケーブルをつなぐコネクターのキャップまで付いています。
マウントはAi Fマウントです。

値段は。。。0.2k円(◎_◎;)

だめでもいいから買うわ。

このレンズおそらく1985~7年位に発売されたようです。
この画角の他に75-200mmの望遠レンズもあります。こちらもあまりみかけません。たまに見かける個体はやっぱり、電池室が液垂れでやられている物が多い気がします。(ジャンクばかり見ていれば当然か(¯―¯٥)
ちょうどAF搭載のカメラが発売された頃、マニュアルからオートフォーカスへの過渡期に販売され、マウントも各社向けにあったようです。
風貌はレンズの横にモーターユニット(たぶん)が付いてずんぐりとしています。形状やロゴのフォントなど、ちょっと昔の近未来風で何だかSF映画の小道具のようです。もっとも筐体はプラスチックなのでちょっと安っぽい(笑)
この個体は全体の程度はよく、レンズや距離センサー(?向かって右上にあるレンズ)も拭いただけで綺麗になりました。
問題の電池室は、電池の端子を復活させようと磨いているうちにポロッOrz
腐食していたようで、電池を押さえる端子があっさり脱落してしまった。
ベースは残っていたので、鉛板を挟んで電池を押さえることに。
これがうまくいって、スイッチを入れ、左側面のAFボタンを押すと「ピピッ」と電子音。
動いたー(≧▽≦)

レンズの画角は28~70mm、F値はF3.5~4.8。
RMC Tokina 28-70mm F4とTamron 44A 28-70mm F3.5-4.5に近い性能です。

最短撮影距離は1m。。。ん~…遠い…


で問題のAFですが、コンティニアスモードとシングルモードが選べ、コンティニアスモードはずっとピントを合わせつづけ、シングルはピントが合うと「ピピッ」と電子音がなります。
フォーカスはたぶん中央だと思うのだけど、中々自分の思うよう所にフォーカスが合いません。
小さい被写体は苦手の様です(笑)

マクロモードも付いています。
70mmの時にマクロモードの入れますが、AFの機能を切って、マニュアル操作になります。マニュアル操作は非常にしにくいです。
倍率はおおよそ1:4.3位ですね。この時の撮影距離は50㎝位。

葉っぱの裏に何虫?
画質はハレーションが出やすいように思います。
よく見るとあまりシャープな写り方ではないかな。
       
オートフォーカスが単独で完結するのは画期的なんだけど、カメラと全く連動していないので、何処にピントが合ったのかがわかりにくいのが難点(笑)
結局、マニュアルで微調整しましたorz 

まぁ、もう少し遊んでみます。σ^_^;


コメント

このブログの人気の投稿

なんだか。。。(笑)

SIGMA Zoom 28-80mm F3.5-5.6 II macroがx50で使える事がわかり、自分的Sigma問題に決着ついたのですが(笑)、いつもの巡回ルートで寄ったいつものカメラ屋で、こんなものを見つけた。 SIGMA ZOOM 100-300mm F4.5-6.7 DL。前述の「28−80mm Macro II」 と同じく、2000年前後に発売されたリスキーな時期のシグマのレンズです。どうもこの世代のレンズの情報は少なくて、このレンズの発売年もわからずじまい。 カメラ屋のジャンク籠を覗くと、このレンズが2本。一つはキャップ、リアキャップ、フィルター付き、ビニール袋入りで状態は確認できないけど値札に「バル切れ」とコメント。値段は0.6k。もう一本は裸だけど、見た目綺麗な感じで0.1k。リスキー世代だし、バル切れのコメントに萎えたので後者を選択。 代金を払って、店を出るなりx50に付けてみた。 電源を入れて、適当にシャッターを半押し。ちゃんとAFが動いてピントが合う。絞りを動かして、シャッターを切る。エラーもなく普通に切れて、思わず乾いた笑いが出た。 なんだかくじ引きをしているみたいだ。(笑)  撮れた画像を見ると白い。。。 後でLEDライトで照らすと、やっぱりレンズがうっすら曇っていた。中玉のクモリなので手は出しにくいなぁ。筐体はズームリングが加水分解でペタペタ。アルコールで拭いたら印刷の表示も撮れてしまった。orz.... 100mm最短撮影距離。開放で取るの忘れた。F7.1。最短撮影距離は2mと極悪です^^; 300mmで。これもF7.1。もう少し寄れるといいのに。 テレ端開放値はF6.7なのですが、カメラにはF5.6と表示されます。どうもカメラ側がF5.6より暗いレンズを認識出来無いらしく、F5.6と認識させているようです。 100mm開放。  クモリの影響が割と出るのでEv-1にしています。 逆光には確実に弱いし、コントラストも低めです。でも思ったよりちゃんと写ります。 このレンズのROMを死蔵している「DL MACRO」に移植できないだろうかとふと思ったが、自分的Sigma問題が再燃、泥沼化しそうなので考えなかったことにする(^_^;)

普通の28mm

しばらく前に秋葉原にふらりと出かけたおり、キタ○ラがあったので寄ってみました。 あのでかいヨドバシの近くのとある雑居ビルの4階にあります。 何だかキタ○ラの看板を見ると立ち寄らなければならない気がして仕方ありません(笑) ここで見つけたのはこれ MC W.Rokkor-SG 28mm F3.5 です。1966年に発売された様です。 7群7枚のレンズでレトロフォーカスタイプのレンズとの事。 フィルター径は67mm、最短撮影距離は60㎝ ジャンクなのだけど、ジャンク籠ではなくジャンクと書かれたガラス棚にAuto W.Rokkor-SG 28mm F3.5と並んで置かれていました。マウント部の形状の違いがあるもののその他は同じだったので基本同じレンズだと思うのですが、なぜかAutoが2.9K、MCが1.9k。MCをお持ち帰り。レンズキャップ付きでした。 特に筐体、光学系に問題はありません。しいて言えばピントリングが固い。 最短撮影距離です。(たぶんF5.6 ) Rokkor-Si 28mm F2.5やNikkor 28mm F3.5も最短撮影距離が60㎝なので、もっと寄れたらと思う反面、こんなものかなとも思う。 カメラはNex-5です。35mm換算で42mmになるのか。 良く思うのだけど、景色を切り取るのはやっぱり難しい。物撮りはわかりやすいのだけど。。。。 苦し紛れに紫陽花。シーズンは終わりかな。 発色はおとなしめですが、解像感はあると思います。 帰宅して片づけをしていたらレンズキャップ無い。どこかで落としたらしいΣ(゚д゚lll)ガーン

まぁ。わかってはいたけど

前回の投稿で、NexにEF-NEXアダプターを使って死蔵している古いシグマのレンズを使ってみた。の続き。 かのレンズを持って出かける道すがら、いつものカメラ屋を冷やかしに。 最近は単焦点のジャンクなんて殆ど無くて、ジャンク籠にはミノルタのAFレンズが殆ど。そんな中、割と高確率で見かけるのが、ROM問題でデジタルには使えない2000年頃のEFマウントのシグマレンズ。 その筆頭(な気がする)「70-300mm DL MACRO」、「DL MACRO SUPER」と「ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHELICAL」だと思います。 個人的には道具らしい 風貌が好きなのですが。。。 御多分にもれず、この日も籠の中にはSIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO が3本ありました。一本は値札に「AF不良」のコメント。もう一本は「カビ・クモリ」のコメントでレンズも「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHELICAL」となっていました。最後はコメントなし、前二本が0.1kなのに対し、最後の一本は0.3k。どうせならレンズは綺麗な方がいいかなと思いこれを捕獲。 確かにレンズは綺麗だった。 2000年前後のシグマのレンズの情報がなかなか見つけられ無いので詳細は判らず仕舞い。wikiでもマニュアルレンズの情報かデジタル対応レンズの情報しか載っておらず、シグマのHPでも無さそうでした。暗黒時代?…な訳無いか(笑) とりあえず一緒に持って出たx50に付けて、シャッター半押し、「ガッ。。」ん?もう一度半押し、「ガッ。。。」。。。。AF不良でした。orz  300円だしね、、、後で調べた少ない情報の中で、モーターを動かすギアが壊れてAF不良になることがあるとのこと。。。。まぁ、300円だしね(2回め) でも開放であれば、ちゃんとシャッターも切れるし、フォーカスエイドも効く。 気を取り直して、Nexにアダプターを介して装着。絞りを変えても「Error 99」かでないことを確認して撮影開始。 いつも行く公園を28-80で一周、70-300で一周。(もちろんMFで) これは28−80で。少しハイキー?な感じで写ります。 ...