スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

なわけで

紫陽花を撮りに 昨日とはうってかわって、今日はいい天気o(^-^)o Auto Nikkorを三本鞄に入れて何時もの公園に。 レンズは、55mm,135mm,200mm。 重て~(笑) でも、まぁ、結局使うのは一本だったりするんだよなぁ。 今日も殆ど200mmで(^^; こんな紫陽花もあるんだ。 柏葉紫陽花と言うのかな? こんもりかき氷みたいです(笑) これは135mmで。 しかし今日は暑かった(;;;*_*)

あいにくの

雨です。 ゴールデンウィークに働いた分の代休が取れたので、今日は紫陽花なんぞと思っていたがあいにくの雨で残念(>_<) とりあえず出掛けて見たけどね〜 品川の駅前で、縁日がやっていました。 持って出たレンズは、 MC W.Rokkor-si 28mm F2.5 です。 持って出たと言うより、付けっ放しf^_^; 品川駅、新幹線改札 雨です… 黄色かったレンズですが、まったく問題有りません。 持っている28mmのレンズで一番気に入っています。

休みは

あっという間に終わってしまいます。 夕方、晩酌を買いに近所のスーパーに行っただけで、 ぼーっとしている内に夜になってしまったorz   んで、その買い出しの時に何枚か レンズはMC Rokkor-PF 58mm f1.4 絞りは適当です。 もうすぐ6月。紫陽花の季節 つい、先週までは蕾だったけど、咲き始めました。 お昼寝のらさん。 おぉ、ミゼット。 ちょっとした小散歩になりました。 明日からまた仕事(-.-;) はぁ… 

タブレットを新しく

 しました。 タブレットは、カメラで撮った写真を見るためのビューワーとして使うつもりだったのですが、ブログの更新、SNSへの投稿なんかもしています。 今迄は、galaxy tab(初代)にヨドバシSIMを刺して使っていました。 OS のバージョンは2.3と古く、使えないアプリもあったので、ゴニョゴニョしてキットカットに。 全体にのんびりな感じで、「おまいは何十年前のマイコンだΣ(・□・;)」と突っ込みを入れる事もしばしば。 まぁ、シングルコア、512Mのメモリだしね〜。逆にキットカットが動くことの方が凄い。ネットの情報ではロリポップが動いたとか!(◎_◎;) とはいえ、ネットをしていると頻繁に落ちたりするので新しいの欲しいなぁなんて思っていたところ、新橋のじゃん◯らで手頃なタブレットを見つけて物欲に火が付き、galaxyをドナドナして購入。 買ったのはこれ。 dtab d-01g。 今年の2月に発売との事。 廉価で大量に売り出されたらしく、もう状態の良い中古が出ています。 クアッドコアでメモリが1G 液晶も良くなっています。 OS は4.4.4キットカットです。 これにヨドバシSIMを刺すと、 LTE対応で通信ができます。 通信速度は前と同じはずなのに、段違いに快適です(゚o゚;; やっぱり新しいのは違うなぁ〜。 カバー用意しなきゃ~(笑)

緑じゃない

ロッコールです。 Cosinaのレンズを確保したときに見つけたのですが、F1.4の標準レンズか~なんて思いいながらリリースしました。後日再び行ったらまだジャンク籠の中に1kで転がっていて よくよく見たら58mmじゃん。てことはあれか、鷹の目? なんて1mmほど思いながら、ゲットしたのはRokkor-”PF” 58mm F1.4です。 鷹の目は”PG”だし。(;´∀`) だいたい形が違うしね。(笑) このレンズ1971年の発売。レンズの枚数を表す記号は”PF”。5群6枚のレンズです。 なぜか”PF”ばかり集まるな~(^-^; 購入した時の状態は割とよく、筐体に問題はありませんでした。 光学系は後ろ玉を中心に小黴が点在。あと取れない系の曇りが少々。 あまり影響はなさそうだったので、 小黴は取れるところは綺麗にしたけど、 アグレッシブには頑張らなかった。 もう少し余裕のある時にでもと。 このレンズも前期と後期があるらしく、違いはピントリングの形状と、レンズのコーティングの色合いが違うそうです。この個体は後期タイプのみたいです。 ピントリングの違いは、滑り止めの加工がフラットなのが前期、ラウンドしているのが後期。 コーティングは前期は”緑”、後期は青味が強くなっています。 緑のロッコールでは無いのね。。。 最短撮影距離は60㎝。解放での写りはふわふわです。 ソフトな写りがいいかも。 F5.6だとかなり締まった写り方になります。 今日のように晴天だと、F5.6位まで絞らないとシャッタースピードが4000分の1を振り切ってしまいます。 ちょっと遊んでみました。。。。ピントはどこに。。。 前ぼけと後ボケ。F4当たりかな。 ピントの合った所はすっきりとした写り方をします。 新緑のもみじ(?)暑かったけど、木漏れ日が気持ちの良い一日でした

んなわけで

先週はCosina AF Zoom 28-70mmをカメラにつけっぱなしにしていました。 ちゃんと手作業で微調整すれば(AFの意味が。。。)、いい感じに写るレンズです。 操作感は楽しいです。 ちょっと押し心地の悪いAFボタンをングニュっと押すと、ジジッとモーターが動き、割と素早く「ピピッ」合焦音。狙った所には合いませんが(^-^; 薄いピントリングをつまんで微調整。 遠景は何も考えずに合焦。 何気にこってりとした発色なので現代的な絵な気がします。 お留守番ポール。 F5.6あたりで撮っています。 レンズは軽く望遠レンズ並の重さがあるので重いです。(重いのか軽いのか?(笑) たぶん、本体より重い。 何だか散々言っているけど、出てくる絵はなんか好きです。(^.^)b

以外に(・∀・)イイ!!

先日購入した0.2kのCosina AF ZOOMですが、台風一過で天気も良かったので、少し写してみました。 基本F5.6で撮っています。 立葵かな。奥の花にピントを合わせています。コントラストの強い被写体はAFは合わせやすいようです。 昼咲月見草と言うらしい。 そこかしこで、群生しています。 晴天、順光の撮影条件で、 物凄い解像度と言う訳では無いけど、思いの外コントラストが高くでて、はっきりとした描写に見えます。 AFで合わせた後、ファインダーで拡大表示させて微調整をしています。 (AFの意味が…σ^_^;) 使い方次第とは言え、 以外に良い感じの レンズでした。

こいつ動くぞ?!

なんて電源が入った時に、思わず口走ってしまった(笑) いつものカメラ屋への巡回(笑)でこんなものを見つけました。 Cosina AF ZOOM 28-70mm F3.5-4.8です。 カメラを始めた頃、素早く、上手にピントを合わせられなくて(今もですが、、、)シャッターチャンスを逃す事も多く、何かうまい方法がないかとネットで情報をあさっていた時にこのレンズの情報を見つけ、マニュアルカメラ用のAFレンズなんてものがあるんだ~なんて興味津々に。現物は極まれに見かける程度で、しかも、アダプターを持っていないマウントだったり、電池室の中が液だれで残念な感じになっていたりしたので、手を出せずにいました。 この個体も御多分に漏れず、電池室が液だれでやられていたのですが、程度は浅く端子が見えていたので、磨けば復活できるかなと。筐体目立つ傷も無く、しっかりしていてレンズも曇り等無さそうでした。 レリーズケーブルをつなぐコネクターのキャップまで付いています。 マウントはAi Fマウントです。 値段は。。。0.2k円(◎_◎;) だめでもいいから買うわ。 このレンズおそらく1985~7年位に発売されたようです。 この画角の他に75-200mmの望遠レンズもあります。こちらもあまりみかけません。たまに見かける個体はやっぱり、電池室が液垂れでやられている物が多い気がします。(ジャンクばかり見ていれば当然か(¯―¯٥) ちょうどAF搭載のカメラが発売された頃、マニュアルからオートフォーカスへの過渡期に販売され、マウントも各社向けにあったようです。 風貌はレンズの横にモーターユニット(たぶん)が付いてずんぐりとしています。形状やロゴのフォントなど、ちょっと昔の近未来風で何だかSF映画の小道具のようです。もっとも筐体はプラスチックなのでちょっと安っぽい(笑) この個体は全体の程度はよく、レンズや距離センサー(?向かって右上にあるレンズ)も拭いただけで綺麗になりました。 問題の電池室は、電池の端子を復活させようと磨いているうちにポロッOrz 腐食していたようで、電池を押さえる端子があっさり脱落してしまった。 ベースは残っていたので、鉛板を挟んで電池を押さえることに。 これがうまくいって、スイッチを入れ、左側面のAFボタンを押すと「ピ...

マクロだぜ その2

続きます。 今度はコムラー 135mm F2.8 です。 SR中間リングを全部くっつけてみました。 こんな感じ。棍棒みたい。なんだかよく判りません。(笑) もともと最短距離撮影距離が長いので中間リングをつけてもワーキングディスタンスを稼げるので、割と撮影がしやすいです。 レンズに曇りあり、なとなく甘い写りのレンズですが こうしてマクロで撮るとなんかふんわりとしていい感じです。 同じ品種のバラを少し引いて。 アイリス。ふんわりとしています。 絞りはF4あたり。 このレンズ、面白いな~、今日みたいな曇りの日は普通に撮るとコントラストが低くて使いにくいのに、こんな使い方もあるのね。

マクロだぜ その1

何を思ったか、急にマクロな写真を撮りたくなり、micro-Nikkor P・C 55mmを持っていつもの公園へ。ちょっと物足りなかなと思い、なぜかコムラーの135mm F2.8 とSR中間リングも鞄の中に。 一脚も持って出発。 micro-Nikkorです。  セントーレアというそうです。小さな花ですが寄ると宝石のようです。(^ ^) バラが咲いてました。ディスタントドラムスという品種だそうです。 名札を見ました。(笑) 開ききった大輪です。中をのぞきました。 ジャーマンアイリス。これもさまざまな品種があるそうです。 絞りは5.6あたり。 天気はいまいちだったけど、風があまりなかったので気持ちよく撮影が出来ました。

高山へ

殆ど引篭もりでGWは自宅で仕事をしていましたが、所用で高山へ一泊で行って来ました。 N700。かっこいい(((o(*゚▽゚*)o))) これはスマホで。 持って行ったレンズは標準キットレンズとNilkkor-H auto 50mm F2(TokinじゃないんかいΣ(´∀`;) 古い町並み。行った日の夜。 黄色いのは街路灯の光の色です。 レンズはNikkorで。 isoを6400まで上げています。 雰囲気っすね(*´∀`) さるぼぼならぬうしぼぼかな(笑) 変わってこちらは朝。 キットレンズで よく写ります。 基本強行軍でゆっくり散策する間なく、急ぎ足。 酒だ呑みたい(笑) んで、帰りの高山線。 この後新幹線に乗り換えての 味噌カツ弁当☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆