スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

引き続き

さくらを追いかけていますが… 天気も優れず、気持ちも晴れずな感じです(´・Д・) Rokkorの135mm F2.8、50mm F1.4、28mm F2.5をカバンに詰めて、一脚も持って、目黒にでました。 雅叙園の横から目黒川沿いに中目黒方面に散歩です。 もう、かなり咲いています。 普段は静かな通りですが、休日なので人も沢山。 最初、135mmで撮っていたのですが、狭い、50mmでも狭く感じたので、 結局、28mm で落ち着きました。 そうこうしているうちに雨…orz 本当は中目黒周辺まで散策したかったのですが、雨の為撤収。 レンズ三本、重いし(~_~;) 来週、まだリベンジ出来るかなぁ〜

いよいよです(((o(*゚▽゚*)o))) さくら〜 咲き始めると、あっと言う間ですね。 昨日はまだチラホラだったのですが、今日は随分咲いていました。 午前中、ダラダラ過ごしてしまったので、夕方近所の桜並木に。 MD TELE Rokkor 135mm F2.8を持って出ました。 ちょっと動きが渋かったので、手入れをしました。ピントリングが少し重いかな。でも、よく写ります。 枝の間から月 心踊る季節です。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

また望遠

を持って散歩です。 最近は単焦点ばかり使っていましたが、そう言えばと思い、 この日は、タムロン46aです。 一緒に44aを持ってでましたが使わなかった。(;^_^A フラフラ歩いていると、 庁舎の前に割と大きな公園。 まだ空気は冷たいけど、春らしくなって来ました。 天気も良く、光量も多かったので気持ち良かったです。 レンズはF3.8-4、テレ端でF4です。 だいたいF5.6辺りで撮っています。 ソメイヨシノも開花しましたね〜 しばらく、桜撮りです(((o(*゚▽゚*)o)))

再び望遠

Nikkorの200mmに気を良くして、 今度はRokkor-PE 200mm F4.5を持ち出してみました。 大体同じ年代のレンズです。 NikkorがF4、最短撮影距離が2mなのに対して このレンズは、F4.5  最短撮影距離が2.5mになります。 少しの差ですが、ファインダーを覗いた時に少しの暗く感じます。 天気も悪かったけど^_^; ぼちぼち咲き始めました。 何桜だろう?…桜だよね(笑) ユキヤナギです。 Nikkorよりはソフトに写ると思います。 その分光量が少ないとピント合わせが辛いかな。 やはりピーカンの時でないと…

望遠で

梅を… NIKKORの200mm F4を持って出ました。 今度は、菜の花。 手持ちで撮影をしています。腕がふるふるします。(;^_^A ピント、難しい。 絞りは概ねF5.6。望遠レンズのボケが気持ち良いです。 沈丁花。良い香りです。 なかなか楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))

新たなPF

最近、おぉ!めっけもん(((o(*゚▽゚*)o))) みたいな物を見つけて無いなぁなんて思いながら惰性でいつものカメラ屋へ。 見つけたのがこれ。 Minolta MC Rokkor-PF 55mm F1.7 です。 1966年に発売らしく、これらの後継で レンズの基本構成は変わりません。 五本目の『-PF』です(;^_^A 緑のコーティングも変わらず、 絞り羽根は艶消しの仕様に。 F値も1.8から1.7に変わっています。 どうもautoとMCの過渡期的位置づけの様です。 この後、焦点距離か50mmになり『-PF』のレンズ構成を示す表記が無くなるみたいです。 結局、惰性でいつものカメラ屋へ行き、面白そうな単焦点が無いか、ジャンク籠の中を見ているとMINOLTA αのレンズがゴロゴロ転がっている中、キラリと光るレンズが。 拾い上げるとこのレンズでした。 55mm『-PF』かぁ でも筐体は綺麗。絞り羽根もちゃんと動く。光学系は後玉に汚れがあるけど、外側っぽいから拭けば大丈夫かも。 でも55mm『-PF』… 値段200円!(◎_◎;) コムラの24mmが300円だったから、 持っているレンズで最安値か。 てなら訳で救出。 全体をさらりと拭けば大丈夫でした。 ただやはり後玉は外側の汚れだけでは無く、内側にも薄っすらくもりがありました。レンズ内側のコーティングはソフトらしいので、分解清掃は躊躇してます。 開放で。 ソフトなのか、フレアなのか、ほわんとしています。 F5.6です。 絞るとシャンとします。 近所の天神様で。 MD ロッコールと比べると繊細な印象がします。雰囲気はやはりAuto -PFに近いかな。 これも開放。少しぐるぐるボケ傾向があるような⁇ 後玉のよごれの具合がいまひとつ分からないので、 晴れた日にまた使ってみます。

マイクロニッコール

2本目です。 先日、代官山から西郷山公園に行ったとき、そのまま渋谷に出ました。 渋谷といえばキタ○ラです。(ヲイヲイ ヾ(・・;) ) その時に見つけたのが、Auto Nikkor 50mm F1.4(2k)とmicro-Nikkor 55mm F3.5 でした。 とはいうものの、Autoは微妙な黴玉、microは動きが渋い。 それにどちらも世代が違うけど持っているしってことでその時は手ぶらで帰りました。 でも少しもやもや。。。 数日後再びキタ○ラを訪れるとAutoはもう無く、microが残っていたので3Kで捕獲してしまいました(^-^; micro-Nikkor 55mm F3.5 (Ai) です。 先に購入したmicro-Nikkor Auto-P・C 55mm F3.5の二世代後継のレンズです。 1977年に発売し1979年10月まで販売をしていたようです。 シリアルから調べるとこの個体は中でも最後期の物のようです。 レンズ自体はこの世代まで同じ光学系だそうです。 ただAuto-P・Cと比べコーティング違い、コントラストが向上しているとの事です。 筐体は「当たり」「擦れ」「傷」「汚れ」が盛りだくさんで百戦錬磨の風貌です。 刻印の塗装すら落ちて読みにくくなっています(◎_◎;) 絞りは問題いですが、ピントリングの動きが渋いです。グリスの劣化というよりは、リングに歪みがあるような引っかかりがあります。。。。うーん(・・? Aiタイプでこの値段なのでまあ、そんなものか。 光学系は綺麗です。埃を払うだけで綺麗になりました。 梅の花 解放です。 言われてみると、確かにコントラストが高いような気が って、そんな記事を見たから思うのかもしれません。 でも、写り方はとてもシャープです。 写りが良いだけ、筐体の渋さが悔やまれるorz オーバーホールしたいなぁ。

春まじか

陽気も少しずつ春気配(((o(*゚▽゚*)o))) 服を一枚減らしても平気な日も。 駅の河津桜の案内のポスターが貼られています。 なかなか静岡まではなぁ。 この辺だと三崎かなとか思うのだけど、やっぱりなかなか…(;^_^A でも、街中でも偶に咲いています。 代官山の西郷山公園に行って来ました。 お供のレンズはタムロン17aとMC Rokkor-so 28mm です。 先週の土曜日、2から3分咲きかな。 きっと今週はもっと華やかです。 どっちのレンズで何を撮ったかすっかり忘れてしまったorz 次はソメイヨシノ。 楽しみ です(((o(*゚▽゚*)o)))

二本のレンズ

ニッコールとロッコールの35mm。 おおよそ同世代のレンズです。 45歳前後かな(笑) 自分的には、気持ち良く使える画角だと思います。 そんな訳で撮り比べ ニッコールの最短撮影距離は30cm、ロッコールは35cmなので、同じ大きさになる様、40cm位の距離で撮影をしています。 Nikkor-s auto 35mm F2.8 開放 MC Rokkor-HG 35mm F2.8 開放 Nikkor-s auto 35mm F2.8 (F5.6) MC Rokkor-HG 35mm F2.8(F5.6) 背景はコピー用紙(笑)、照明は蛍光灯です。 ニッコールはシャープで、 気持ちロッコールの方がソフトな感じです。 画像かシャープな分、ニッコールの方がピントを合わせ安いです。 上手に画像の比較が出来無いのは、 やっぱり素人なんだよなぁorz