スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

年の瀬

なんだかバタバタしているうちに もう年末(;゜0゜) 年の瀬感はあまり無いけどね。 久しぶりに小散歩。 ポカポカ日差しが暖かい。 今日のレンズはNew Nikkor 50mm F1.4

ヨコハマ

三連休はあっさり終了。 今日は仕事をしてたorz… 先週の話。 ふらりと、ヨコハマに行ってきた。 カメラはx50、レンズはauto Nikkor-s 28mm F3.5。 日本丸。 いつ見てもかっこいい(≧∇≦) ありゃ、うっかりフレア。 今週は、撮りに行けなかった。 来週は何処か行きたいなぁ

いつの間にか

霜月も半ば。 引っ越しやらバタバタしていたけど、 まぁ元々のものぐさな性格のせいか更新が滞ってたσ^_^; 久しぶりに、少し時間が空いたのでPen とMD Rokkor 50mm F1.4でお散歩です。 雨だけど(笑) 花壇のコスモス。絞りは忘れた(。-_-。) もう盛りは過ぎたのかな。 何て花かな。 傘を差しながらの撮影です。 さ、寒かった。 大きなダリア。 花弁の水滴が良いなぁ。

つい

何だか急に秋めいて、何となくひんやりした空気になりました。 何となく食傷気味で、カメラ屋もあまり覗かなかったのですが、たまたま立ち寄った川崎のカメラのキタ○ラのジャンク棚に太くて巨大な物体が、、、、 状態もよさそうなのと、レンズも特に問題もなさそうなので少々思案。 38-100mm でF3.5 通し。Fマウントのアダプトールが付いています。 値段は1k。3.5通しなのはいいけど、テレ端が100mmなのはいいけど、ワイ端が38mmと中途半端。でも、少しアンバーな色合いのレンズを見ていたら、ま、いっかって気になり捕獲。 モデル名はTamron CZ-38M。17Aや07Aなどのアダプトール2ではなく、一世代前のアダプトールです。 1976年に発売され、2年ほど販売をしていたようです。 重量は725gと重い(カメラ本体より重い(@_@。) 筐体のリング類には滑り止め用の加工がされていているのだけど、今風のブロックタイプの加工ではなくザラザラの岩っぽい加工になっていて、それがまた時代を感じさせます。 また、インナーフーカスタイプなので、ズームをしても全長が変わりません。 マクロも付いていて、マクロ用のリングを回すと全域でマクロ撮影ができ、38mmの時に倍率1:4での撮影が出来ます。 そんでもって試写。 38mm解放、1:4マクロ。 なんだか全体にホワッとしています。 発色はいいのかなぁ こちらはF5.6です。少しシャキッとしたかな。 カメラはx50です。 レンズのクモリ具合をちゃんと調べる必要はあるかなぁ。 今の状態ならきっちり絞って撮らないとなんだかホワホワした画になります。特に解放時に白い被写体はかなりソフトに(笑)写ります。 にしても、重いレンズだよなぁ〜σ^_^;

あれ。

久し振りにPENとRokkorの組み合わせ。 MC Rokkor-PF 58mm F1.4と一緒に散歩です。 このところ、x50とNikkorの組み合わせが多かったのでたまにはと。 ついついフォーカスエイドが楽なもので(笑) それにRokkorはx50に付けられないので。。。 そこかしこでコスモスが咲いています。 久しぶりに使ったけど、なんか柔らかく写ります。 結構好きかも。 こちらはキバナコスモス。天気が良かったので、解放だとシャッタースピードを振り切ってしまいます。F4位で撮っています。 タマスダレ。これもふんわりO(≧∇≦)o

気がつくと

何と無く気分が優れず伏せっているうちに、すっかり秋に。 近所の土手の花壇もコスモスが満開に この日はタムロン17Aをx50につけています。 お食事中(笑) こちらは韮の花。 ぎりぎりまで寄れるのが楽しい。

のわきのまたのひ

台風18号の猛威に唖然。 秋雨前線とのコンボでかなりの被害が出た所も。川沿いに住む身としては、やはり鬼怒川が気になります。 おととい、職場で携帯が一斉に鳴り出した。避難準備警報なんて、初めて見たよ(゚o゚;; 今日は、一転、晴れています。 何を思ったか、 W-komura 24mm F3.5をx50に着けてみました。 Fマウントなので、レンズの脱落を防ぐ突起をハメる凹みがあるのですが、上手くはまらずにリング類を操作する度にレンズが外れそうになります。 仕方がないので、ガムテープで固定。 かっこ悪いorz 曼珠沙華が咲き始めました。 秋ですね〜。 最短撮影距離で解放。ぐるぐるボケですね。 紫陽花? 通りのプランターの中に。 F5.6まで絞りました。 周辺、すこし流れています。 たまに使うと、面白いレンズですね〜。

昨日の日曜日

も天気が悪かった。 うっかり昼近くまで寝てしまい、損をした気分に(笑) 折角、 休みなのだから早起きをして有意義に過ごせばいいと思うのだか、思うは安し、行うは難しだよなぁ〜 昼過ぎから、雲行きはさらに怪しかったけど、ちょっと出かける事にした。予報は雨。 いつも行く公園に花を撮りに行こうと PENにNikkor auto 135mm F3.5 x50にNew Nikkor 50mm F1.4 を着けて出発。 公園への道すがら、とあるマンションの前で一枚。 何の実だろう?次第に熟しているようです。これはx50&50mmで。 公園に着く前にぽつりぽつり。PEN & 135mmで。 50mmで。 降ったり止んだり、傘を差しながら撮っています。 135mm そういえばこのレンズを使うのは久しぶりのような。 これは50mmで。 結局、雨足が強くなってきたので撤収。 来週は晴れて欲しいなぁ~。

冴えない一日

土曜日、何と無く気分も優れず、所用で来客もありで午後までは家に篭っていた。 天気は、午前中は何と無く晴れていたけど、夕方に向かって曇り空。所用も済んで出かけるかどうか、少し悩んで、やはり出掛けることにした。 X50にAi MicroNikkor 55mm F3.5をつけて出発。 おしてください。(´▽`) マクロです。振るえながら撮ります。 絞りはF5.6で。 ダリアかな、大きな花です。 撮影場所は道端の花壇です。ちょっと人目が(笑) マクロ楽しいo(^-^)o

週末

の金曜日、仕事帰りに新橋までに散歩。  風情のあるお蕎麦屋さん、昼間は並んでいて入れません。時間のある時に行きたいな。 烏森へ向かう路上、ビジネス街らしくパーキングメーターが多いです。 赤ちょうちん。。。一杯呑みたい。。。orz 今週は週の初めに蕁麻疹が発疹したので、飲み薬を飲んでいるのでお酒を控えています。 週末も大人しくしていなきゃ。(涙) この日のカメラはX50とNikkor-S Auto 35mm F2.8です。 絞りはF4です。 こっちはカジュアルなおそば屋さん。 こちらの方が馴染むかな(笑)

そう何時も上手くは

行かないなぁ~。。。 2週間程前にいつものカメラ屋を冷やかしていた時に見つけたのですが。この個体は本体にヤレも少なく、光学系が綺麗だったのでちょっと迷ったのですが、28-90mmもあるしなぁって事で、ジャンク籠にリリースしました。 見つけたEF 28-80mm F3.5-5.6 V USM です。1999年の発売で、フィルムEOS Kiss IIIの標準レンズのようです。96年に発売された EF 28-80mm F3.5-5.6 IVの後継レンズで、マイクロUSMを搭載。高速かつ、静かなフォーカシングを実現とあります。 いろいろNetで調べてみると、プラマウントがちゃちいけど写りは良いと言う評価が多いようです。 それでまた、昨日見に行ったら、有るんだよな~まだ。(´▽`) 0.4kだったのでうっかり買ってきました。 レンズは綺麗なので全体の埃を拭って、早速試し取り。 シャッターを半押しすると、小さな音で『ジッ』っと音がしたような。静かなフォーカシングって、AFが効かないやorz 28-90mmが黴玉でワンコインなのを考えると、レンズが綺麗で0.4kなら何処かに瑕疵がが有ると思うべきだよな~普通。んで、一番出やすいのがAF周りか。 28-90mmと比較してみた。 28ー80mmはaAFが効かないのでマニュアルで。 同じアングルで先の画像が28ー80mmで。Evはー1です。 まず28-90mm 50mm付近 28-90mm 同じく50mm付近 28ー80mm 80mmで。 このアングル多いな~(笑) 28-90mm 80mm付近 うーん、なんだか28-90mmの方が色調が強いのかな。 好み的には28-90mmかな。黴玉だけど。 結局、ジャンク篭のAFレンズってやっぱり難しい。 マニュアルレンズと違って目に見えない所の不具合があるからなぁ。 28-90mmが使えたって事の方が稀なのかも。

生憎の天気

週の頭に台風が来て以来、今週はずっとはっきりしない天気のままだった。 今日も朝から、曇り、小雨、曇りの繰り返しで、やはりはっきりとしない天気だった。 中途半端に伸びた髪の毛が鬱陶しくなって床屋に。 はっきりしない天気に、鬱陶しい髪型では。 もう少し短くしてもよかったかも。(笑) お供のカメラはオリンパスPENとMD Rokkor 50mm F1.7 です。 なんだか久しぶりの組み合わせでお出かけです。 何と無くRokkorの50mmなら、F1.4の方を持って出ることが多いです。 なので、使用頻度は低いですが、機材の写真を撮るときは必ずこのレンズで撮っています。 ブルーサルビアで良いのだろうか。 絞りはF2.8で。 紫陽花の名残。。。隅っこでこっそりと咲いていました。 タマスダレ。派手さは無いけど、綺麗な花です。 彼岸花科の花だそうです。 F1.4程は解像度は高く無いのだろうけど、なんだかしっとりとした絵がなんともいい感じです。

90-300

ここの所、台風の影響で天気は悪いけど涼しい。 夏の暑さから解放され、ちょと一息。 日頃、座ってPCの前で仕事をしているので肩コリが半端ない。 先週末に整体に行って見てもらいました。 この日はまだ暑かった。 センセーに景気はどお?と聞かれたので、ボチボチですわ、ちょっと右肩上がりですかね。と答えたら、あなたの肩も右肩上がりですねと言われた(笑) でもってすっきり(^-^) 暫く通わないといけないけど。 EF 90-300を買って試写していなかったので、整体に行く時に持ってでました。  バス待ち中、サンダルの忘れ物。  最短距離で。公園の花壇を期待したけど、盛夏だなぁ。  木漏れ日な感じで撮りたかったけどちょっと微妙。。。腕がorz 古くても純正。手ブレ補正も付いていないけど、軽くて扱いやすいレンズです。

35mmで

街撮り。 x50だとフルサイズ換算で56mm。 PENで28mmのレンズで撮る感じです。 会社帰りにふらふら歩きました。 お供のレンズはAuto Nikkor-s 35mm F2.8です。。 芝公園のあたりを歩きました。 宵の口の東京タワー。 絞りはF5.6だったかな。 三田から品川までの間の運河。 都内の不思議な空間です。 ニャンコがいっぱい居ましたが、暗くて捕れません。 昼間チャレンジしたいな(笑) 考えてみると、PENだと35mmってあまり出番が無かったな~。