auto NIKKORです。
渋谷のキタ○ラで捕獲しました。。
先日ふらりと寄った時に見つけていたのですが、Rokkorで135mmを二本持っているし、F値も3.5と暗めのなので購入を見合わせていました。
再び冷やかしに行ったときにまだ売れ残っていたので思わず購入してしまいました。
自分の持っているNikkor Auto(50mmF2、micro Nikkor)の写りが自分の好みであったこと、Net上でも賛否あるものの比較的好印象だったのも理由です。
状態は後ろ玉に小黴のみでほかに問題はありません。値段は2k。しかも前後の純正キャップ付。(≧▽≦)キャップだけで5~6百円になるので本体の価格は1Kちょっと。。。。????
1959年に発売されたNikkor-Q Auto 13.5cm F3.5として発売され、1974年にマルチコート化して発売れたレンズです。銘板にはNikkor-Q・C Auto 135mm F3.5とコートを表す”C”がつきます。
ちなみに”Q”はレンズの枚数の事。
Q:クアトロ:4 ラテン語
P:ペンタ :5 ギリシャ語
渋谷のキタ○ラで捕獲しました。。
先日ふらりと寄った時に見つけていたのですが、Rokkorで135mmを二本持っているし、F値も3.5と暗めのなので購入を見合わせていました。
再び冷やかしに行ったときにまだ売れ残っていたので思わず購入してしまいました。
自分の持っているNikkor Auto(50mmF2、micro Nikkor)の写りが自分の好みであったこと、Net上でも賛否あるものの比較的好印象だったのも理由です。
状態は後ろ玉に小黴のみでほかに問題はありません。値段は2k。しかも前後の純正キャップ付。(≧▽≦)キャップだけで5~6百円になるので本体の価格は1Kちょっと。。。。????
1959年に発売されたNikkor-Q Auto 13.5cm F3.5として発売され、1974年にマルチコート化して発売れたレンズです。銘板にはNikkor-Q・C Auto 135mm F3.5とコートを表す”C”がつきます。
ちなみに”Q”はレンズの枚数の事。
Q:クアトロ:4 ラテン語
P:ペンタ :5 ギリシャ語
H:ヘキサ :6 ギリシャ語
S:セプト :7 ラテン語
O:オクタ :8 ギリシャ語
S:セプト :7 ラテン語
O:オクタ :8 ギリシャ語
クアトロってラテン語なのね。
緑のコート色が綺麗です。
重さは500g位、Rokkorの135mm F2.8 より大きくて重いです。
最短撮影距離は1.5m
F3.5 解放です。
F5.6です。
硬質なものを撮るといい感じ。
のんびりとした休日の午後です。
コメント
コメントを投稿