スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

20A続き

なんとなく昨日の続き ちゃんと写ります。 てくてく ちょっとピンぼけ。(_ _;) 紫三枚… なんかやわらかな写りです。 結局17Aは出番無く…orz Posted via Blogaway

思い立って

のらさんを撮ろうと タムロン20Aを持ち出しました。 135mmのレンズたちでもよかったのですが、ここの所単焦点ばかり使っていたので、たまにはズームレンズと。。。。 20Aの 画角は70‐150mmですが、画角で解放値が変動せずF3.5通しなところがイイです。 17Aと一緒に出掛けました。 行きがけに一枚 凌霄花 一度全部散ってしまったので、季節は終わりかなと思ったら、また咲き始めた。 少しフィールド(という程の物でもないが)を移動して ちょっと遠めの公園に。 白っぽい色の被写体だと、何となくソフトフォーカスみたいになるんだよなぁ~ ピントの追い込みもなんだかムズイ あれのらさんは。。。 でもはまるとちゃんと写るんだよな~

雨上がり

ハッキリとしない天気のままだけど 傘をささずに過ごしました。 のらさんたち それぞれの場所で… MINOLTA MD tele-Rokkor 135mmF F2.8(F5.6) Posted via Blogaway

急に

涼しくなった… 少し肌寒い。 でも少し楽♪ 多分また残暑が振り返すのだと思うけど。 Showup Windowも秋の装い 昨日に引き続き MINOLTA  MC W.Rokkor 35mm Posted via Blogaway

あはは

ネタ切れ中。 フ○ヤカメラでMINOLTA MDマクロ50mmを見つけて悩むこと暫し… 5k、黴玉…自分で修復の自信がなくリリース…。。(〃_ _)σ∥ Auto Rokkor 55mm初期型(1k)も見つけるも… 以下同文…。。(〃_ _)σ∥ -MC W.Rokkor -HG 35mm(F5.6)- 運気が下がっているのかな、 何だか、モチベーションがあがらない… Posted via Blogaway

横濱WALK その2

結局その2…(笑) 海の生き物をモチーフにタイルで装飾した水路? 山下公園の本牧寄りにあります。 眺めが良い。 中華街で見つけた旅館。 元町です。 ホントしばらくぶりだったのて、随分お店も変わった様な。。。 確か、28mmだったと思うんだけど、50 mmだったかなぁ~ メモらな...

横濱WALK

ふらりと横浜に出ました。 昨日のことです。 お供はMinolta ROKKOR MC28mm F2.5、MD50mmF1.4、MD135mmF3.5の三本です。 自分の中では『基本軽量セット』と思っています。 まぁ、135mmがとても軽量だからなのてすが…(笑) 桜木町から赤レンガ倉庫、山下公園、中華街を抜けて元町のルートです。結構ヘトヘトです。...

おおーっと

auto NIKKORです。 渋谷のキタ○ラで捕獲しました。。 先日ふらりと寄った時に見つけていたのですが、Rokkorで135mmを二本持っているし、F値も3.5と暗めのなので購入を見合わせていました。 再び冷やかしに行ったときにまだ売れ残っていたので思わず購入してしまいました。 自分の持っているNikkor Auto(50mmF2、micro Nikkor)の写りが自分の好みであったこと、Net上でも賛否あるものの比較的好印象だったのも理由です。 状態は後ろ玉に小黴のみでほかに問題はありません。値段は2k。しかも前後の純正キャップ付。(≧▽≦)キャップだけで5~6百円になるので本体の価格は1Kちょっと。。。。???? 1959年に発売されたNikkor-Q Auto 13.5cm F3.5として発売され、1974年にマルチコート化して発売れたレンズです。銘板にはNikkor-Q・C Auto 135mm F3.5とコートを表す”C”がつきます。 ちなみに”Q”はレンズの枚数の事。 Q:クアトロ:4 ラテン語 P:ペンタ   :5 ギリシャ語 H:ヘキサ :6 ギリシャ語 S:セプト :7 ラテン語 O:オクタ  :8  ギリシャ語 クアトロってラテン語なのね。 緑のコート色が綺麗です。 重さは500g位、Rokkorの135mm F2.8 より大きくて重いです。 最短撮影距離は1.5m F3.5 解放です。 F5.6です。 古いNikkorは絞って使うといいと聞いたのですがどうなんだろう? そもそも解像感は高いかな。 硬質なものを撮るといい感じ。 のんびりとした休日の午後です。 浴衣 ^_^ のらさん。 これだけF8 このところ広角のレンズを使うことが多かったので、一層狭く感じました。 Rokkorの135mmと撮り比べもおもしろいかな~

新宿WALK

仕事を済ませて、カメラ屋を冷やかしに新宿に出た。 ちょっと悩みはしたものの、今ひとつ踏ん切りが付かず28mm F3.5を諦めた。((+_+)) 人混みの熱気なのか、モワーっとした湿気で蒸し暑い夜です。 この日のお供はRMC Tokina 24mmです。 街の灯りが明るいので、F5.6で撮っています。   お約束のマネキン。 なんかシュールです。 新宿一番…宝くじ売り場です。 それにしても人が沢山いました。 (^^ゞ

H Auto

ひさしぶりに、Nikkor H Autoで取りました。 古いNikkorは絞ると良くなるよと聞いたので、F4~5.6で F5.6 蝶?名前忘れた… F5.6 朝日のマリーゴールド。 F4 のらさん…なんか貫禄 確かに絞ると、解像感が上がる気がします。

八月も終わりに…

終わりに近づくというのに相変わらず暑いです。 なんとなく、蒸し暑さが増したような(-_-;) 早く涼しくならないかなぁ… Posted via Blogaway

標準画角

50mm前後のレンズは標準レンズと言われています。 m4/3だとフルサイズ換算で、画角が倍になるので、28mmが56mm相当の画角になるので、 28mmのレンズをつけっぱなしにしています。 この日はROKKOR-si 28mm F2.5 撮影は渋谷です。 Miu Miuのウインドウ MUJIの前の招き猫 GUINNESS…呑みたい…(笑) コムサのウインドウ 構図を考えながら撮るのが難しいです。 Posted via Blogaway

やって見たかった

マクロ撮り比べ。 エントリーは MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4 &SR中間リング NEW Nikkor 50mm F1.4 & Kenko Macro tele plus Micro Nikkor P・C 55mm F3.5 & M2リング SR中間リング(上)はリングの組み合わせで撮影倍率を調整するようです。その倍率は不明。 今回は全部繋げています。レンズを着けると不恰好です。(@_@) Kenko Macro tele plusは何度か登場していますが、レンズの後ろに着けるリアコンバーターです。焦点距離は倍になります。またヘリコイドを伸縮して、最大1:1の撮影が出来ます。 M2リングはmicro Nikkorの専用品と言うわけでは無いようですが、少なくともレンズの方はM2リングを使用する事を前提に作られています。このリングを使うと距離環の調整で1:2~1:1の撮影が出来ます。 気が付いたら買っていました( ̄▽ ̄;) 被写体は お菓子のオマケ… ペットボトルのキャップサイズです。 まずは、Rokkor & 中間リング 妙に迫力があります(@_@) ピントが薄い… 絞りはF2.8です。。 少しパープルフリンジがでてる? 次は、NEW Nikkor & テレプラスです。 こちらも絞りはF2.8です。 結構周辺、ボケますね。 最後は、Micro NIKKORです。 やっぱりカッチリ^_^ 細部までちゃんと写ります。 絞りはF5.6。 撮影倍率はMinolta & 中間リングの組み合わせが高い様です。それぞれで定規を撮してみたら、2つのNIKKORが1.8mm程だっので、撮影倍率はほぼ1:1になりますが、ロッコールは1.2mmだったので倍率は、1:0.7位になります。 テレプラスは、それ自体が大きいので今回の様に重いレンズをマスターレンズにすると取り回しに気を使います。三脚座とかが欲しい。 Micro Nikkorは文句無しです。