スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

記憶にないレンズ その2

さて、もう一本のAuto Tele Rokkor-QE 100mm F3.5だが、1961年に発売。Auto Rokkor-PF 55mm F1.8と同世代のレンズです。PEを少し長くした様なデザインの鏡筒で、レンズタイプは4郡5枚のクセノタータイプのようです。 この個体は多少のやれ感はもちろんあるけど、全体的には綺麗です。光学系も問題ありません。 最短撮影距離は1.2m。Nex-5で撮影をしています。 まずは開放で。 コントラストは低め? こちらはF5.6。 構図は先日のNikkorと一緒。 かたや50mm、最短60cm、こちらは100mm、最短120mmなので、だいたい同じ撮影倍率か。 道すがらの河原のノラさんたち。 のびのびと… 道の主。 この位の焦点距離が、寄らず離れずでちょうどいい。

みなとみらい

投稿が前後するけど… ちょっと前の土曜日。 ほぼ毎週、横浜へは所用で出かけます。 JR横浜駅から、てくてくと徒歩でみなとみらい地区へ。 カメラはNex-5にTokina EL 28mm。 あいにくの曇天、というか小雨。 JR横浜駅から、てくてくと散歩。まだ手付かずの空き地があったり、ビルの建設現場があったりとまだ、みなとみらい地区は開発途中なんだなぁって感じ。横浜の万博から始まり、いつ未来になるんだろう。 なんて考えながらコスモワールドに到着。 日本丸はいつ見てもカッコいい^ ^

記憶のないレンズ その1

ブログの更新をサボっていた時期に入手したレンズが2本ある。 一本はNikkor -S Auto 50mm F1.4、もう一本はAuto TELE Rokkor-QE 100mm F3.5 どちらも昨年の年末から年明けにかけて入手したはずなのだけど、どこで、いくらで入手したのか全く記憶にない。 もっとも、自身の行動パターンからすると、いつものカメラ屋か、川崎のキタ○ラあたりで購入をしているのだと思う。価格も多分500円から3000円くらいの物を衝動買いしたかな。 Nikkor -s Auto 50mm F1.4 は1962年より製造が始まり、1973年にマルチコートコート化された後、以前紹介をしたNew Nikkor 50mm F1.4へと変わってゆきます。 この個体はシリアルNoから調べると、モデル末期の1972-73年頃に製造された物のようです。 多少のヤレ感はあるけど、鏡筒は比較的綺麗で刻印もまだ白い(笑) グリスが抜けているのかピントリングがスカスカ。古いNikkorによくある症状です。 光学系は小黴、拭き傷が若干、また後玉にどうしても取れない汚れがある。ただ、撮影に致命的な影響は無いと思う。 最短撮影距離は60cm。x50で撮影をしています。 とりあえず開放で。 ホワっと柔らかい描写です。 続いてF5.6で。絞るときっちりしてきますが、コントラストが低いかな。コート無しのせいか逆光にも弱そうです。 曼珠沙華。今年も咲いたなぁ-なんて思っていたら、あっと言う間に盛りが過ぎてたorz。 Rawから現像しました。コントラストを少し上げ、シャドウを強めにしています。 物陰ののらさん。狙ったのですがピンと外しましたorz

雨降り

一日中雨だったorz

やっぱり

手ブレしますわ。x_x 首都高を横断する歩道橋から。 根性より三脚が欲しい。(笑)

国道駅

横浜へ所用で出かけたが、少し時間があったので、国道駅へ行ってきた。 カメラはNex-5にTokina EL 28mm F2.8の組み合わせ。 京浜急行の花月園前駅から、国道15号線を鶴見方面へ歩いて5分位の所にJR鶴見線の国道駅がある。鶴見線は鶴見からスタートして鶴見の港湾部を通り扇町までを結ぶ。昼間の本数は少ないものの、通勤時間帯は割りと混雑をするとのこと。終点は扇町だが、途中の浜川崎から南部支線に、矢向で南武線に乗り換えれば武蔵小杉方面へ出ることが出来る。 駅の看板を撮り忘れた。orz.... 不動産さんの看板かな。年季が入っている。 内部のガードした。きれいなアーチが目を引きます。 駅はこの上。 雰囲気とか、懐かしいような、時間が止まったような空間でした。 駅の裏手には鶴見川が流れており、辺りを歩くとうなだれた向日葵が。 いつの間にかに夏は終わっていました。

もう一つのTokinaで

そういえばTokinaの広角がもう一本あったなぁ~と思い出し、EL 28mm f2.8 を引っ張り出した。 所有歴は長いけど、出番が少ないレンズです。 Nex-5に取り付けて近所を散歩。 韮の花が咲いてる。イチモンジセセリも一緒に。 鉄橋。 なんとなく気に入った一枚。 もう少しこのレンズ、付けっ放しかなぁ。

新幹線

に久しぶりに乗ってきた。 日帰り仕事でビールなしだけどorz