スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

東京タワー

コンデジで。 どんな事してもちゃんと撮れんorz  加工してみたけど、なんだかなぁ(-_-;)

帰り道スナップ

汐留にて。 手ブレと格闘(笑) 結構、湾曲するのね(-_-)

109

109前 また、雨が降って来た。

なんだか。。。(笑)

SIGMA Zoom 28-80mm F3.5-5.6 II macroがx50で使える事がわかり、自分的Sigma問題に決着ついたのですが(笑)、いつもの巡回ルートで寄ったいつものカメラ屋で、こんなものを見つけた。 SIGMA ZOOM 100-300mm F4.5-6.7 DL。前述の「28−80mm Macro II」 と同じく、2000年前後に発売されたリスキーな時期のシグマのレンズです。どうもこの世代のレンズの情報は少なくて、このレンズの発売年もわからずじまい。 カメラ屋のジャンク籠を覗くと、このレンズが2本。一つはキャップ、リアキャップ、フィルター付き、ビニール袋入りで状態は確認できないけど値札に「バル切れ」とコメント。値段は0.6k。もう一本は裸だけど、見た目綺麗な感じで0.1k。リスキー世代だし、バル切れのコメントに萎えたので後者を選択。 代金を払って、店を出るなりx50に付けてみた。 電源を入れて、適当にシャッターを半押し。ちゃんとAFが動いてピントが合う。絞りを動かして、シャッターを切る。エラーもなく普通に切れて、思わず乾いた笑いが出た。 なんだかくじ引きをしているみたいだ。(笑)  撮れた画像を見ると白い。。。 後でLEDライトで照らすと、やっぱりレンズがうっすら曇っていた。中玉のクモリなので手は出しにくいなぁ。筐体はズームリングが加水分解でペタペタ。アルコールで拭いたら印刷の表示も撮れてしまった。orz.... 100mm最短撮影距離。開放で取るの忘れた。F7.1。最短撮影距離は2mと極悪です^^; 300mmで。これもF7.1。もう少し寄れるといいのに。 テレ端開放値はF6.7なのですが、カメラにはF5.6と表示されます。どうもカメラ側がF5.6より暗いレンズを認識出来無いらしく、F5.6と認識させているようです。 100mm開放。  クモリの影響が割と出るのでEv-1にしています。 逆光には確実に弱いし、コントラストも低めです。でも思ったよりちゃんと写ります。 このレンズのROMを死蔵している「DL MACRO」に移植できないだろうかとふと思ったが、自分的Sigma問題が再燃、泥沼化しそうなので考えなかったことにする(^_^;)

雰囲気な感じで

と言えば聞こえが良いか、単に手ぶれ。古いコンパクトカメラなので、夜間は条件がシビアです-_- アプリのスナップシードで加工。

やはり手持ちじゃorz

x50にSigmaのズームを付けて散歩。 せっかく1:2のマクロ撮影ができるので。 いつもの公園で 頑張った。 ちゃんと狙ったところにピントが合いません。 いざ撮ろうとすると風が吹く(-"-) 風が止むのを息を止めて待っていたら、クラクラしました。(笑) 三脚買うかな。。。

汐留にて

やっと金曜日^^;

階段

いつも通る駅の階段 天井を這うパイプがなんか好きで(笑)

バス停

渋谷にて。

まだまだ大丈夫。

最近新しい機材の撮影にでしか出番の無いPL-3ですが、久しぶりに外に持ちだしてみた。 相棒のレンズはNikkor-P auto 105mm F2.5です。  コンパクトでかさばらないのと、使い勝手も悪く無いのだけど、フォーカスアシスト機能の高いx50やNex-5を持ち出すのは、やっぱり視力が落ちてきているせいだろうか。  最近、広角よりのレンズをチョイスすることが多いので、焦点距離が2倍になるのも不利か。 でもボディー内手ブレ防止があるんだよな〜。 なんだかんだで、最初に買ったカメラなのでやっぱり愛着はあるのです(笑)

瓢箪から駒?

散歩をしていて、ふらっとブックオフに立ち寄った 。 何気なく デジカメのショーケースを見ていたら 思いかけず、このレンズを見つけた。 Canon EF 20-35mm F3.5-4.5 USM。 フィルター径77mmの巨大な前玉が目を引きますが、F値は3.5〜です。キャノンミュージアムによると前玉を大きくすることで、周辺光量を確保しているとのことです。 発売は1993年。11群12枚のレンズです。 購入金額は2K。20mmの広角でこの値段は中々見ないなぁ〜。ショーケースに入っているんだから作動確認くらいはしているよなぁ〜。なんて思いながら購入。 そしたらなんと。。。 ケース、フード、UVフィルター付きでした。 レンズケースなんて初めてみた(@_@;) 家に帰って早速作動確認。 レンズ本体の状態は良好。フォーカスも早くて静かです。 最近はUSMの無い古いレンズばかり使っていたので、シャッター半押しで「チッ」とフォーカスが合うのにちょっと感動(笑) それで持って試写。  20mm最短撮影距離で開放F3.5。 最短撮影距離は34cmで、結構寄れます。  同じく35mmで開放F4.5。 緩やかにボケます。 ちょと夏っぽく。。。9月だけど  広角レンズはどう撮れば良いんだ?  なんだか不思議な浮遊感のある写り方をするような気がします。 x50の標準レンズは18−55mmだけど35mm換算で29mm. 20mmってフルサイズで撮るとどんなんなんでしょ?

わりといい感じ

今日はL6ポケットに入れて散歩です。 撮って背面液晶で見ると、「ん〜」なんだけど、wifi経由でスマホの液晶で見ると、ちゃんと写ってる。 やっぱり、背面液晶がしょぼい(-。-; ポケットからパッと出して撮れるのは良いのだけど古い機械なので作動が緩慢(^^;; シャッターを切るまでモタモタ。 それでも天気が良く光量もあったのでそれなりに。 調子に乗って歩き疲れた(笑) という訳で閉店ガラガラwww

お家に帰ろう。

振り返ると一週間は早いけど、 毎日はえらく長い^^; 帰り道にて コンデジのCoolpix L6で 本体よりはるかに高いwifi付きのSDカードを挿しています(笑) かなり快適。

とうとう9月

あっという間に8月が終わった。(^_^;) お盆越えてから早かった。 夏っぽい写真も撮れなかったし。 台風の合間を縫って撮った写真は にゃんこ(笑) 久しぶりにAuto Nikkor の135mmを持って出ました。カメラはx50。 お気に入りの105mmはいちいちカニ爪をはずさないとアダプターに付かないので、めんどくさくなった。(^_^;) これはまた別の場所で 今週末は晴れるかなぁ。