スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

雨降り

の予報だったので、この日は家でのんびり。来客の予定もあったので1日待機。流石に一歩も外に出ないのも切ないので、夕方晩酌を買いに近所のスーパーに。 あまり雨も酷く無かったので出掛けたかったなぁσ^_^; スーパーに行く道すがら、 雨上がりの紫陽花。 MD Rokkor 50mm F1.4 おや、茂みに。 ちらっ こっちにも。 フェンスの向こうにも この辺の住人、なんか増えたなぁ〜

拙者

出来ませぬ。 イヤイヤ、接写です。 梅雨時、合間の晴れ間だったので、auto Nikkorの28mmと50mmを持って散歩をしてきました。 6枚レンズの"-H"繋がりでチョイス。 どちらも最短撮影距離が60cmです。 レンズの性能として、最短撮影距離は 焦点距離の10倍が目安と聞きますので、50mm/60cm、28mm/60cmだと「頑張りましょう」のハンコが押されてしまいますかね。でも古いレンズだしね〜。 Auto Nikkor-H 50mm F2 最短撮影距離で。 気持ち遠いかなぁ〜 こちらも50mm、最短撮影距離で アガパンサスが咲き始めました。 彼岸花の仲間なのね〜^_^ こちらはauto Nikkor-H 28mm F3.5。 最短撮影距離で解放。梅雨らしく紫陽花。割と大きな玉の紫陽花でしたが、全体がすっぽり入ります。 品川の運河で。屋形船乗りたいなぁ(笑) まぁ、風景を撮るのなら、あまり最短撮影距離を気にする必要はないのだけどね。

ひさしぶりに

渋谷に出ました。 ゴールデンウィーク明けに職場が移転してバタバタしてたのと、勤務地も少し渋谷からも離れたので、少々出にくくなりました。 銀座線で一本なんだけどねぇ~ 今の職場は、ガード下の一杯呑み屋が楽しい所ですo(^-^)o 通勤はカジュアル(または適当な)服装なので、ネクタイ族が多い地域では、デニムとスニーカーは浮いていることこのうえありませんΣ( ̄ロ ̄lll) 閑話休題 その日は割と早い時間に仕事の区切りができて、それならば久しぶりにと渋谷のキタ○ラに。 そこで見つけたのがこれ。 Auto Nikkor-H 28mm F3,5 1960年に発売され75年まで15年間販売されました。 大きな前玉と銘板が鏡筒の側面に刻印されているのが特徴です。前期型と後期型があり、違いは鏡筒の刻印されている部分が銀色か、黒かの違いのようです。銀が前期、黒が後期なのでこの個体は後期。シリアルナンバーからこの個体は70年前後に製造された個体のようです。 レトロフォーカスタイプのこのレンズは、広角レンズの先駆けとして、あるいは現代の広角レンズの基本となったレンズだそうです。 この個体はジャンク棚の片隅に2.5kの値札を付けてひっそりおいてありました。擦れ、黴有、ヘリコイドグリス抜け、とあり、確かに全体にヤレ感があって、ピントリングは少しカサカサな感じがしますがひどくはない、光学系も前後玉に汚れあり。少し悩ましい感じですが何とかなるかと結局捕獲。 レンズを磨きながら、よくよく見るとフィルター枠にへこみ、カニ目溝のついたレンズの抑えリングが外れず、前玉も外れず、清掃は断念。何ともならんかった。Orz 最短撮影距離は60㎝、、、 寄れません。Rokkorの28mmですら45㎝なのに                                 とりあえず最短距離、解放で。けっこうシャープに写る(@_@。 ボケ具合も好きかも。   F5.6まで絞ってみました。 スペック的には今となっては目を見張るものではありませんが、...