スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

春近し

Nikkor の35mmに気を良くして、今日はMC Rokkor=HG 35mm F2.8を持って出ました。 お供にはMD Rokkor 50mm F1.4 とMD Rokkor 135mm F3,5です。 菜の花。 春が近いです。 最短撮影距離は40㎝。 もう少し寄りたいなぁ。 (Nikkor-H 35mm は30㎝) 水仙。 透明感のある白い花びらがいいです。 これも35mm 懲りずに梅の花。 満開に近いです。 50mmで。絞りはF2とか2.8とかだったと思う (;'∀')。 135mmでのらさん。 日向ぼっこです。 何の花だろう? レンズをとっかえひっかえしている内に どのレンズで撮ったかわからなくなってしまうのが何とも。。。(^-^; 良い天気に、少し暖かい陽気。 もうすぐ春です。

Auto Nikkor

35mmに気を良くして、この日は Nikkor autoの35mm、50mm、135mmを 持って散歩です。 風はまだ冷たい。 梅は随分咲きました。 50mmで梅。いい天気です(((o(*゚▽゚*)o))) 隙間から水仙。35mmです。 木漏れ日が気持ちいい日です。 最後は135mmで。

おぉ!35mm

最近レンズ探しに夢中になってあまりシャッターを切っていないような。 手段が目的になってる?(・_・; なんて思いながら出物のレンズが無いか、カメラ屋を覗いています。 まぁ、最近見つけるのは、 手に負えそうに無い黴玉のズームレンズか、 少し世代違う既に持っているレンズでが多いです。 おぉっと思うレンズは、良い値です(。-_-。) そんな中、いつものカメラ屋で見つけたのがこれ。 Nikkor-S Auto 35mm F2.8 です。 1959年に発売し75年まで販売。 前期型と後期型があり、これは後期型になります。 シリアルを調べると、69〜70年頃製造の様です。 ジャンク籠をひと通り物色した後、 ショウケースの中に一際安い2Kの値札が付いていました。 黒いピントリングや絞り環に塗装の剥がれや傷が多くかなりヤレた感じでしたが、光学系は綺麗でした。アルコールで拭いただけです。 最短撮影距離は30cmです。結構寄れます。 最短、解放です。解放でもシャキッとしてます。 F5.6   好きなボケです。 中目黒〜代官山をふらふらしました。 M4/3で50mmだと少し窮屈さがあるけど35mmだとあまり感じません。 とても使い安いです(((o(*゚▽゚*)o)))

神社のにゃんこ

何を思ったか、急に解放ホワホワの写真が撮りたくなって、New Nikkor 50mm F1.4を持ち出してみた。 大きなガラス玉としっかりとした筐体なのでずっしりと重いレンズです。 あまりに久しぶりだからなのか、寒いからなのか、距離環の動きが渋い、重い。。。Orz よく行く公園のチューリップ。 なんでも、球根を冷蔵保存して、外気温との温度差で球根に春と思わせて発芽させるそうな。 何気なく見ているけど、目には見えない工夫がされているのだなぁ。 。。。脱帽 最近、解放で撮ることが無かったので、どこにピントを合わせていいのやら(+_+) 少々歩いて今度は神社に。 思いがけず閑散とした境内で、 猫たちがマッタリ(´ー`) 望遠持ってくればよかった。

梅見

む久しぶりに散歩。 近所の公園の梅林です。 少し咲き始めました(((o(*゚▽゚*)o))) 良い香りです。 Minolta MD Rokkor 50mm F1.4 天気が良すぎて、ある程度絞らないとシャッター速度を振り切ってしまいます。f^_^;) これは街中で。 また満開の頃に再チャレンジd(^_^o)