スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

花撮り

あまり普段は行かないのだけど、ちょっと離れた公園に行きました。 運河沿いのポンプ場に併設の公園で、ポンプ場の建屋の屋上は庭園になっています。 この日のお供は、Minolta  MD Tele ROKKOR 135mm F2.8 です。 バラだとか ダリアだとか 大ぶりの花が多く撮り応えもありました。(^^♪ ほんのり金木犀...

夕焼け小焼け

間がまた空いた(^^ゞ 引き続きMD Rokkor 50mm F1.4 夕日をバックに撮りました。 構図かなぁ、難しいです。 彼岸花はもう盛りは過ぎたのですかね。 夕焼けと秋桜。 河原で風と格闘(笑) なんでレンズを向けると風が吹くのかなぁ┐(´∀`)┌ Posted via Blogaway

彼岸花

ここのところこの花ばかり撮っています。 いや、撮ってない。ん?先週末撮った。 なんだか、無駄に忙しくて日々の記憶が曖昧。。。(--〆) レンズはMD Rokkor 50mm F1.4です。 絞りは、、、、適当、、 解放だと、SSが上限を振り切ってしまうので、いくらか絞っています。 白いのも発見。 どこにピントを合わせても しっくりしない。。。 まぁ、腕なんだけどね。。。

その後の

macro Rokkorですが、リューターを使って、再度レンズを磨いてみました。 開放です。 気持ちシャキッとした様な気もしますが… あい変わらずソフトフォーカス…(笑) 外で撮ってみました。 開放です。 ほわほわしています。┐(´∀`)┌ 雰囲気はあると思うけど。 上が開放、下がF5.6です...

週末の散歩で

出会った猫たち。 警戒されています。 飽きるとプイッ(笑) 人懐っこい子です。 足元をウロウロ。 西日を浴びながらお昼寝。 Posted via Blogaway

秋桜。

今日は休日出勤(´・ω・`) ネタを仕込めないので昨日の続き(^^ゞ MD Rokkor 50mm F1.4です。 うまくハマるとはっとする描写をしてくれます。 キバナコスモス、 開放だと難しい。 Posted via Blogaway

ふと

海が見たくなって 近場の人工海岸へ… 潮の香りはしません…(笑) でも、気持ちは良いです(*´∀`*) 今日はRokkor 50mm F1.4を持って出ました。 ここにも秋桜。 暑い一日だったけど、日差しは秋めいて来ました。 Posted via Blogaway

望遠レンズ

を持って散歩。 Minolta mc tele Rokkor  200mm F4.5 先日購入した、Nikkorの200mmとの違いが気になったので。 Nikkorと比べると、すこしをコントラストが低いのかな。 撮影条件が違うから単純比較は出来ないけど。 のらさんです。 絞りはF5.6 結構な距離を歩いて、この頃は絞りの値はわからなくなりました^_^; 覚えて...

明るい

写真が撮りたくて、今日はMINOLTA MD Rokkor 50mm F1,4を持って出ました。 開放番長だとシャッタースピードが4000を振り切ってしまいます。 明るさを調整しながら… ピントが薄くて何処に合うのか分かりにくい…。。(〃_ _)σ∥ でも、少し絞るとしゃんとします。 Posted via Blogaway

雨が降る…

局地的な大雨のレベルが半端ない(@_@) 週末に向けては天気は回復をする様なのだが… 昨日に引き続きtokina ELで秋桜。 雨でしっとりしています。 やっぱり傘を差しながらだと撮りにくい(;^_^A 早く止まないかなぁ~ Posted via Blogaway

曇天

やっと晴れたなぁと思ったら、また曇り空。。。(〃_ _)σ∥ 時おり日は差すけど、予報では夜には雨が降ると… Tokina EL 28mm F2.8 ひさしぶりにTokina ELです。 Rokkor 28mmの影に隠れて使用頻度が下がってしまいました。 こちらの方が、コンパクトで、最短撮影距離も短いので使い勝手が良いのに(^^; 少しハイキ...

彼岸花が

咲き始めました。 今日はTAMRON 44Aを持ち出してみました。 絞りはF4~5.6辺りで撮っています。 雨上がりのマリーゴールド 天気は良くなるのかな~。 ニラの花 マクロ域で撮っています。 今日は満月。 秋だねぇ~♪ Posted via Blogaway

調子に乗って…

Nikon Nikkor-Q Auto 200mm F4 です。 Macro Rokkorでやっちゃった件で、 色々モヤモヤしながら渋谷のキタ○ラを冷やかしていたら発見。 長いことお買い得棚に鎮座していたと思われるレンズです。 先日、Nikkorの135mmを購入したときに並んでいたはず。この時はリアキャップ付で2kで出ていた様な?違う個体かなぁ? 調べてみると、Nikonが一眼レフの製造を始めた頃から販売されていたレンズの様です。何度かマイナーチェンジをしながら、74年にマルチコート化され名前にCが付きました。マルチコート化されても光学系の変更はなかった様ですが… この個体は、「Nippon Kogaku」と記されていて シリアルから調べると69~71年頃の製造の様です。 店頭では値札にワンコインと(;^_^A 備考欄に「レンズズレ」とコメントあり。 狭い鏡筒の中でレンズズレとは、これいかに? 素通して見てもレンズは綺麗だけど前玉の隅っこに細い影が…。でも覗いたレンズの像に歪みはないし。 筐体も綺麗です。 逆に変な興味が湧いて購入。 とりあえず軽く拭いて試写 最短撮影距離は2m 上が開放 下がF5.6に絞っています。 開放からしっかりと写ります。 ボケも好きな感じです。 最近お気に入りの たますだれ 雀~ Nikkor-Q 135mmを一回り大きくした筐体は手持ちぎりぎりかな… ピントを合わせるのも少し苦労します。 秋桜。 季節です。 コントラストも高いです。 一脚使用 写りに問題ありません。 謎の影、多分レンズとレンズの間のスペーサーだと思うんだけどなぁ。 暇をみて開けて見ます。